業績は安定していて、PERが20倍もあるのにボロクソ言われる経営陣
なんて理不尽な…
誰に頼まれたわけでもなく、勝手に高値掴みしておいて、損が出れば経営陣のせい…
みっともないからやめましょ
失望のセンチメントが高まり、ジワジワ下ること、はや1年半。これは枚数少ない一般の善良ホルダーが損切売りし始めている証拠だろう。
結果2022年から23年の下落と同じ様なチャートに。その後の1年は上昇している。
この辺で機関や信用組が口を開けて待っている様に感じる。
今回は半年程横横が尾をひき、しびれを切らしたホルダーの恨み節が経営陣に向いている。ただ業績は増収増益を続けており、経営判断に毀損はない。
願わくば増配、自己株買い、株式分割、優待改善の切札を切って頂きたいが、増収益を更に高める施策に資
正直、これらのセクターは
業績が極端に伸びるという期待はし難く
キャピタル狙いの方には馴染まないのでは?
ポート運用している方が
何らかの指標に割安感が出たときに仕込んで
分散投資の一環でβ値コントロールに使う銘柄かと
破綻はないだろうし
還元拡大の「余地」はあるし
もしかしたら持ち合い解消圧力はあるかもしれないけど
指数が高値を取る中での循環物色や
中長期保有目的であればインフレヘッジに期待が持てると
個人的に思う
自分がこの銘柄を高値で抱えてしま
日経がどんなに上がろうと関係ありません。経営陣は自分達の報酬だけ上げる。
どんどん株価安くなって物言う株主に買って頂くのが1番。
経営陣を総入れ替え。
これしかありません。
9/11(1300円)にゴールドマンが売りで入ってるね。
1270円にきてくれたらまたナンピンしよう。
利益も売り上げも順調に上がっているのに文句言うんじゃないよって執行部のぼやきが聞こえてきそう