最近下がり続けてたバルチック海運指数が底打って爆上がってるな。
芋掘りさんは嫌われて無いと思うけどな。芋掘り銘柄決して悪くないよね
そんなんだからジョナサンさんはいつまでもどヘタクソなんですよ。主観ではなく客観で物事を見つめないと。自分の評価すら客観視できないジョナサンさんみたいなもんが株で勝てるわけありませんよ。
芋掘りさんを見習いなさい。芋掘りさんはけっこう嫌われてますよ!特にどヘタクソな人に嫌われてます!しかたないことです…貧しい人には芋掘りさんの光が眩しすぎるでしょうから!明日からは爆上げだー!
他にもロボティクスやITソリューションもやってるみたいやけど、下記の事業が有望よな
今はこんな感じでええんやろか
舶用エンジン関連
→数年先まで受注済み、玉野工場キャパパンパンで伸び代なしだが、水素及びアンモニアエンジンはライセンシーとして世界トップ技術、IMO 船舶排出の温室効果ガス 削減の新ルール承認 2028年適用で優位
ただし舶用エンジンは国内テリトリー制
港湾クレーン
→東南アジア南アジアでの受注増、南北アメリカも進展中、大分工場生産能力拡張と数年先のベトナム生
心配は無用ですよ
昨日も書きました。ここの方々はクレーンは過去の事という節がありますが、米の買い替え需要がなくても、発展著しい東南アジア、アフリカで需要爆増もあるし、レアアース開発は深海4~5千キロでのパイプにも期待できる有望な銘柄です。昨日、今日の株価で当たり散らているような書込みが多いです。多分、信用で損を重ねていると推察されます。現物なら売らない限り損はなくテーマが戻ってくればですから。安易に安心してください、とは言いませんが問題ありません
ここに直接の関係ないが、リーマンのような事が起これば千載一遇のチャンス。買付余力があることが前提。8年前のトランプ登場の時もそれを狙ったが当選日は暴落したが翌日から手のひら返しだった。ブラックマンデーも経験してるが、そういう時は、高い株も暴落し低位株との差が縮まる。低位株を売る・余力資金で買増し長く持ってると資産爆増。生活の糧が別にあるが前提だがデイトレやっててバイト生活では無理かな
はじめまして、この株を2月に買ってもってます。
いろいろ面白いのが載ってますね。傾向みてると3月から4月と、6月、ここ最近では言ってる質が違うような。簡単に言えば儲けられないより損をしている方々がかなり多いのかなと。なんかフレーズの端はしに感じてしまいます
PER12倍、金曜の平均が、15.6倍だった。PERは単なる目安だが割高感は無い。8/1の関税期限きても終わりでなく、奴さんが皇帝でいる限りループだね。そんな皇帝にマーケットは馴れっ子になりつつある。皇帝が強気でいられるのもそう遠くないかな。米消費者物価の上昇が思ったほどでないのが強気でいられる要因。だが関税前のかけこみ輸入の影響で在庫があるが、これからは関税後の製品が市場に出回るから夏の終わりからインフレくるね。4月の米国総売りで皇帝、慌てて政策変えたと同じ、狼狽皇帝2番目が来ると思われる