なんかこう、半導体がどうとか防衛がどうとか以前に、全体的なトレンドが重たくなってきましたね。
選挙の行方も関税交渉も不透明だし、余剰資金は多めに確保しといた方がよさそう
SOXが下がって、5、2XX円台で買えればいいのですが
往って来いになってしまった。やはり金利高の傾向は半導体株式にとっては逆風になりました。
今日は涼しいので、正気でトレードできたよ〜。しっかり売ったが、全く下がらぬ!強かったよね〜。もう利食いは、や〜めた
6月決算は如何に
底打ちっぽいチャートだけで判断すると怪我するカモ
25’6予想は減収減益
さて27’会社予想は如何に
一応半導体関連銘柄なんだろう
が、最高益を更新したのは18’とはるか昔
アドが上がったからと考えると大怪我するかも
⓷ NJSA株式の時価総額は信用取引口座での担保としては適合されない。
ひとつ追加しました。
先月末4999円配当落ちからの上げ幅がエグいです。配当落ち後は外国人が入りやすくなりました。このあいだは半導体株式が好調の流れに沿っていただけとの見方もできる。
1年前株価からの回復力は決して順調とはいえていないから、もちろん戻り待ちを考える法人もいることでしょう。株価とは6カ月先を予測しているという見方が出来る、とすると私の中では期待しか持ち合わせていない。
タイヨウパシフィックが保有割合を継続して減らしてるのは何なんだろう。
NISAで当社をホルダーしているのでおさらいです。
① 売買して得た利益のうち2割課税が免除、いただいた配当金総額の2割課税も免除される。確定申告はしなくて宜しい。
② 売買して損失が確定した場合でも確定申告は不要、損得通算の数字に入れることは出来ない。従って購入した金額より下回った場合は、売却せずにホルダーし続けることが望まれる。
6月の配当金額は素早く埋めることが出来ました。
来月発表されるバリューアッププランで選択と集中による利益率向上に向けての施策が明らかになるわけだが、それに期待しての買いが継続してるのかな。
6400円から始めて初めてナンピン回収~
レーザーやソシオとかと共にちゅうちょなき下落で死にかけたぞ~