昨日の出来高急増で調べたら、明日あたり絶好の仕込みかも。ワクワクする
自己資本利益率ROE、総資産利益率ROA、投下資本利益率ROIC等の資本効率は経営能力の一環。評価、信用、人気に関わっているのは確かです。
利益が前期本決算で赤字転落、25年度3Qで黒字転換、本決算もわずかに上方修正予想ですから発表後にプラスに代わる予想です。
まぁ、これが株価の上がらない不人気の原因ですよね。経営に胡座をかいた役員達を一掃する為にも、ここらでTOBでもされれば良いのに。
ROA ROE マイナスなんてどういう事?早急に経営改善の為の対策をお願いします。
現在の株価について、会社の役員はどう考えているのか?今後の株主総会では、自社株買いなどのダイナミックな資本政策が議論すべきだと思う。
ここは、四季報では黒字拡大、又ここのヤフーファイナンスの決算情報では、業績回復が鮮明との記載となっている。そんななか1株純資産1684円の現在の株価が463円と異常に低い株価となっている。
残念ですが、そうは増えません。
在宅医療は良いのですが,腹膜透析は医療としてダメです。
画期的な発明でもあれば別ですが、生体を利用するという
原始的な治療法ですから望めません。
経済的に血液透析が出来ない後進国、移植が行えるような国
でない限り普及しません。
シンガポールでさえ売上が12%伸びています。利益となると原材料費や運送費の高騰、為替不利と一変するが
円安、原油高、原材料高は何年も続いており、多くの先行投資を優先して構造改革、価格転嫁等の対応が遅れてきた証拠。シンガポールとフィリピン、中国の回復が伴えば資本効率も大きく変わると思います。
やっとパラボリック陽転
そしてもうあと1mmくらいでMACDがゴールデンクロス
500円突破も時間の問題だろう
ウイルス関連で化けるか戦争終結で化けるかダブルバガーくらいは期待したいところ
増収増益
増収はともかく着実に利益を出せる体質にして地道に結果を出し続けてほしいです。