同感です。
福井県の北側(越前)はプライドが高いと聞きました。
その中での地銀ですから、更にプライドは高く株主に対する視線は低いと思います。
もう少し株主目線を持たないと、時価の小さい地銀ですから、狙われやすいと思います。
株主を無視し続けると再編買収対象になってしまいますよ。
この出来高少ない福井BKに逆日歩がついている。
優待目的の売りと思いますが良くやりますね
経営陣が鈍そうなので優待目的の売りが出来るのでしょうか?
最高値から5分の1ほど
この過疎っぷりはなかなかのものだ
赤字を出す銀行というのも味わい深い
それでも配当優待をきっちり出すのはすごい
古き良き地銀らしさを備えているが
ローカル色が強すぎるのが玉にキズ
今期収益上方修正、国内情勢からして社員のベースアップは当然です
しかし株主配当、自社株買いは無いのでしょうか?
株主軽視は程々にして頂きたい。
此れでは役員報酬のアップは認められないですね
100株の売買が非常に多いが何故でしょう?
優待は300株と1000株ですが不思議です。
優待目的の新規購入者は300か1000株購入
しなければ権利なし。
四季報には良いことが書かれている
貸出金利息が伸長、有価証券利息配当金も増大。
そして今季の利益予想が7割UPと書かれています
これで配当が50円→52.5円とはあり得ない。
増配、自社株買いの公表はいつなのでしょうか?
他行に比べてアクションが遅い、
やはり経営陣に問題があるように思います。
2013年▲100億の経常赤字を出したが、配当50円実施。
その後、24年まで業績がよかろうか、悪かろうか、毎年50円。
(14年+5円、16年+10円)
今期は52.5円。それでも利回り2.86%で低い。
配当政策の基本が何か間違ってるよ。
県内トップの預金量と貸出しを誇るが、リーマン直後100億の赤字、14年にも赤字を出した。
預金量地銀55位。PER6.7倍、利回り2.86倍、ひどい指標。
90年13900円の株価が20年コロナ後1093円⤵。その後も株価は全くパッとしない。
現在株価は最高値より▲87%の水準。
98年、99年ころは自社株買いもやったが…。
何もやらない現経営陣に株価についての関心はまるでない?
個人株主は再任について「否」、50%割れを。