退職したら莫大な資産が手に入るとしたら働く意欲も湧き社員思いの会社です。
そういう会社を応援するのが投資家の仕事でしょう。
追加するとしたら、離職率を抑制するため自社株買いを実施し社員の資産形成を支援する目的で当期純利益の40%部分は人件費という経費で対応するという事。
社員、株主の魅力ある企業を目指している経営者、尊敬すべきです。
だが、経営者は将来その社員が退職し株を手放す時が来る事を認識しておくことを忘れるべきではない、その結果は自ずと判るはずだ。
出来高はこのところずっと落ちてきているのに、この強さはなんだろう?
5月15日から始まった8月8日エンドの自己株取得、上限は株数150万株、19.65億円
5月は株数で139千株9%、金額で3.4億円17%、平均単価2462.5円
6月は株数で508千株9%、金額で12.3億円17% 平均単価2427.7円
合計は株数で648千株43%、金額で15.7億円80% 平均単価2435.2円
自己株買いがなくて株価が上昇しているなら、この自己株買いでさらに上昇するはず
つまり株価が上昇
また終わりが近づくと売りを出してくる。普通自社株買いをするとこういう風にはならない。買い支えるから…しかしここは正反対。自社株を安く買う為の行為だとしか思えない。
ここは会社側が後場から上値を抑えてクロージングの価格を安くしておいて翌日安く買う。毎日それを繰り返しているのでは?
自社株買いをやってるはずなのに株価の動きがおかしいだろう。こういう株を糞株というんだよ。トランプ関税で怯えて売っている個人ホルダー?1万株以上ずつ売っているホルダーがビビり屋?違うだろう。間違いなく自社株買い絡みだよ。
糞株ではないだろう。トランプ関税に怯えて売るホルダーこそ糞だ。
何なんだよ。この糞株は。見ていると腹が立つ。やはり損切りした方がいいのかな。
5/14 決算短信より
2026年3月期の配当予想については、新株予約権が全て行使されたと仮定した株式数で当期純利益予想を除
した1株162円72銭に対する配当性向100%で計算しております。