ここの場合、増配では、70%保有の社長の懐に戻るだけですからにゃあ、、、
100株優待にすれば、社長に戻るのは、100株分ですから、、圧倒的に、100株株主に、有利ににゃりますからにゃあ、、、100株保有で、1万円の優待とか新設すれば、株価は、すぐに、1000円超えていくでしょうけどにゃ、、、
笑い。
不人気で、小口の売りで下げるんじゃから、、、、
株主優待で、個人株主増やすのが、株価維持に有効じゃにゃいでしょうかにゃ、、
笑い。
買い増しても売り枯れない
浮動株も少ないはずなのに
ここに裏切り者がいるな!
1.配当の内容
決定額 直近の配当予想
(2025 年1月 14 日公表)
前期実績
(2023 年 11 月期)
基準日 2024 年 11 月 30 日 2024 年 11 月 30 日 2023 年 11 月 30 日
1 株あたり配当金 45 円 00 銭 45 円 00 銭 45 円 00 銭
配当金総額 184 百万円 ― 186 百万円
効力発生日
(支払開始日) 2025 年2月 28 日 ― 2024 年2月 28 日
配当原資 利益剰余金 ― その他資本剰
業績良くても上がらない時は次の決算が悪いってパターンがかなりある
1Q、2Qは覚悟が必要そうだ
株主総会資料の32ページが間違ってないなら資本余剰金からの配当
ん?
今回利益剰余金じゃね?
1/27に出てるような
ちゃんと社長はみなし譲渡損益の計算はしてるんだろうか
まさか脱税とかしてないだろうな・・・
筆頭株主だし実質70%以上(グランドール含む)
節税対策だとしても個人株主全員損失えぐいて
決算書を見る限り利益余剰金から配当出せるし
(資本余剰金から配当を出す必要は無い)
意味不明な配当施策やめてくれ