ありがとうございます。逆に言えば、来年度の決算でも同じような言い訳をしていたら1年間何していたのということになるので、とりあえず見守るしかないんでしょうね。
ちょっと遅刻してあんまり見れなかったですが、経営者として、今大きくならなかったらいつなのかみたいなのはそのとおりだと思いますので、方向性は変わっていないと思いますが、、、。
順次、売上に計上されるようになるファイナンシャルジャパンの取扱保険料の伸びの評価次第かもしれません。年間で見れば100~200億円のピッチ。
2025/12決算第1Q~1,120億円(+82億円/3ヶ月)
2024/12決算~1,038億円 (+61億円/3ヶ月)
2024/12決算第3Q~977億円(+15億円/3ヶ月)
2024/12決算第2Q~962億円(+58億円/3ヶ月)
2024/12決算第1Q~904億円
それこそ二次関数的にM&A件数が増加しないとね。今までのように待ちのスタンスではなく、取りにいく営業姿勢で兼業代理店を矢継ぎ早に事業承継するなりしないと。
1Q業績は計画通りとのこと、通期計画も達成されることでしょう。M&A件数も高水準でした。
ただ、成長しても営業利益率5%と言っているようでは、5年後時価総額50億すら難しいんじゃないかな。
どこかのタイミングで一気にどばっと利益が出るパターンなんでしょうね
体制強化にめどがつけば
いつかはわかりませんが
まだ数字はのってこないので悪い決算でなければいいって感じですかね
サプライズで乗ってきてくれたらもちろん嬉しいですが
最近買っていた人が1Qや2Qで好決算を期待していないと良いんだけどな。無事に決算通過してくれっ。
ここにも嵌め込み詐欺の資金来てくれないかな…。過疎り過ぎてて。
マネックス証券主催 2025年12月期 第1四半期決算説明会のお知らせ(2025年5月15日 18:00~19:00)
トップライン、特にFJの取扱保険料が大きく伸びていることに期待したいと考えます。第4Qで顧客数とともに取扱保険料が伸びたのはエージェントとの統合が落ち着き、シナジーが効いてきた結果と考えます。何れにせよ固定費負担が大きく、損益分岐点は高い業界だとは思いますが、そこを超えてからの伸びは大きいと考えます。
取扱保険料1,400億円超に対し時価総額30億円未満、安定した取扱保険料を根拠としたCFのなか資金面での懸念も薄く、ダウンサイドリスク以上に成長期待の方が大きいと考えます。