発行数約468万株
株価約330円で時価総額約15億円
流通比率約50%で流通時価総額は7.5億円
上場維持基準から-2.5億円
とりあえずクリアするには
株価450円 → 時価総額21億円 → 流通時価総額10.5億円
450円以上で安定させて来春を迎えられるだけの材料や実績…
出せるのかは分からないが、ジリジリ株価は底を切り上げている
弱小の小型株を時価総額50億円程度まで弄んでくれる巨人は出てこないか?
株価1000~1200円&hell
上値を追わなくなりましたね
こんな株価では上場維持基準に全く満たないのに
330・335の薄い蓋?でさえも誰も買い進まない…
時価総額たったの15億円
たまには↑50億円くらいまでドカンとお祭りがあってもよいのですけどね
開示が出ています
コーポレート・ガバナンスに関する報告書 2025/07/24
動きそうですね
会社に打つ手はなくても
株価はそれなりに居所を変えないと上場企業としては崩壊ですね
「もう打つ手はありません」という6/27の発表に思えました
何一つ新しい改善策はなし
そもそもPBR1倍で時価総額14億円程度の小規模な会社において、
流通時価総額10億円となれば流通量は75%…それは難しいでしょう
重複上場をしたところで例年の一時的な噴火による400円~450円程度の
相場があったとしても、通期では安定して株価500円を超える状態に
なることが考えにくい現状
意味のない増資をやるしかないだろうが、既存株主への大幅な配慮がないと
納得感はゼロか
たった30000株の保有で大株主名簿に載ってしまうとは・・・
それにしても役員の保有数が少ない
個人株主も平均500株程度の保有
上場維持基準を本当に見たせるのだろうか?力のある大口不在のまま
今日も行って来いなら完全終了
逆に350円以上の高値引けならよいけど