ここもAMBCが入った分は売上伸びますし、今期が過去最高になるのは明らかですね。売上規模も大切ですが、MAによるシナジー効果がどれほどあるか見ていかなければなりません。
過去のテイクス、アートは成功でしたし、ここはMAが上手だと思いますので、この先数年、特に成長投資後の姿に期待しています。
今の相場状況では、上方修正しても疑心暗鬼ですね。
ここも1Q,2Q決算で良くても、先は読めません。やはり次期中期経営計画あたりが、株価ステージを変える時期になるのではないでしょうか、個人的意見ですけど。
それまで資金をここに置いておくのはもったいない、という考えもあるでしょうが、私はほとんどここの資金は動かさず、このまま行こうと思っています。
頻繁にいじるの苦手なので、(笑)
MAすれば、規模の経済性で売上は比例して伸びますね。
しかし、上方修正・増配でもあまり反応が無いですけど。
デビュー一年目の君にいわれてもな
〉他の同業他社と比較
「他の同業他社」って日本語的にあれだけど
何を「比較」してるんねん
投資の参考になりましたか?ボタンポチポチ押してる
君らも少し考えろよ
PBR1倍程度で、現預金・投資有価証券・土地・差入保証金を合算したら、総資産の54%ってどういう状態よ。おまけに売掛・在庫の流動性の高い資産から買掛・短借・未払い税・引当金を引いても総資産の10%ある。
単純に純資産=時価総額という状態でもありますが、中身見たらタダですやん。
地味株は、ガツンと来ない分、下げもズルズルとですね(-_-;)
買い場来ましたね、(笑)。数千万ぐらい待機資金欲しい。
この出来高から見ても、ここを信用で追証になる個人はそれほどいないと思いますし、早めに落ち着くような気がします。
他銘柄にはパニックを見せているのもあって、余裕資金がたくさんあったら思わず手が出てしまいそう、(笑)。
自分の本来の手法とは違いますので、短期に惑わされず現物保有です。
難しいですよね。アメリカ経済が世界の中で大きな比率を占めているのは確かですが、人口比率でみるなら世界の5%以下。
中国を中心とした経済圏に軸足を移そうとする国や地域が出てくるのでしょうか。
ブロック経済になるにしろ、中国と経済的に一体化するようになるのはいろいろ危険な気がしますが。今の日本の政治、経済界は嬉々としてそこに走るかもしれませんね。
まあ、こんな心配しても個人としてはしょうもない、財務健全で内需だけでも成長できそうな、配当出してくれるとこをコツコツ集めるだけですね、ここのような。
自分に言い聞かせてます(笑)正解は分かりませんからね。
不確実性という視点では、コロナのビビったときより明確ですよね。9日で答も出ますし。まぁ、過去のバブルも同じでスター株はダメ、地味株は我慢すればと思っています。ここは典型。ブロック経済になるなら、その中で生き残れるでしょう(*'▽')
さすが落ち着いてますね。
日々のトレードを生活資金にしている訳ではないので、こんな時は眺めるのみです。
有難いことに基本生活費は配当で賄えるので、どんな状況になっても株式市場への感謝は変わりません。
でも、眺めていると欲しくなってしまうのがいろいろあるんですよね、昨日はNISAの残り枠で飲酒を2枚買ってしまいました。1000円以下になってつい手が勝手にクリックボタンをポチ、自分の右手を叱っておきます、(笑)