日本株式だけなら3兆6000億円損失個人なら自ら命をたたなければならないですね。
我々国民は日本株式に難しい投資してるわけですね(笑)
100兆円動かして➖ですからね。
日本人は大変な投資をしているわけだ(笑)
年金運用1兆7000億黒字(昨年)
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
2024年度収益1兆7334億円5年連続黒字(前年は45兆4153億円の過去最高の黒字)しかし2024年度の黒字のうち
国内債券2兆8400億円赤字、国内株式8200億円赤字、黒字は外国株式4兆3100億円と外国債券1兆800億だ。
運用利回りは0.71%だった。01年度以降の累計収益額は155兆5300億円となった。積立金の増額は年金
財政の安定につながる。積立金の総額は249兆7800億円となった。
上場直後は上昇はしたのよ(1,780~1,803円で掴んでしまった・・・)。
コロナの ”800円”を切る頃にナンピンや買い増しをした分売りを繰り返し、今の株価になって、”1,900~2,000円”を狙えるかもしれへん、と思えるようになったのは感無量や。
上場してから150円しか上がらないとはどうなのでしょう
やっと平均所得金額よりも株価が上にはなったが、上場した頃の購入価格から見ればまだまだや。
油断すると、また落ちだすかもしれんぞ。
久々に見に来たら、上がってるー!
中間配当ありで、年間70ならまた戻ってきたいなー
年一回の配当権利取りではその間の株価には上下に株価が動くのは仕方ないですかね。基本的には決算も良く配当もまあまあですが欲を言えば決算数字から見れば配当はもう少し高くても良いのでは。経営者の決断力に期待したい。
私もお世話になりました。
2年半前に野村に勧められて一般公募に応えて旧NISAで千株買いました。
今朝売却し、計40数万円のキャピタルゲイン頂きました。
今後のご活躍をお祈りしてます 。