ここは、今のところ、業績が底堅く、配当利回りも良いため、全体相場の崩れでは、まず、短期筋や高値掴みが慌てて手放し、冷静な中長期組が握ってるのが今の現状かなと考える。
これ以上下がると配当利回りが高まるので、買いの需要が出てくると予想する。
また、国土強靭化とも密接な関連性があり、成長戦略分野との親和性も高いと考えるため、引続き政府や民間の投資も期待出来る。
今のところ、積極的に売る理由が見当たらない。
建設業の深刻な社会問題とサービスがマッチしていることを確認出来た良い決算内容だった。
建設業は、大企業〜零細企業と顧客の層が広く、経営管理や営業手法が多種多様なので専門性が高い業界だと考えます。よって、豊富なノウハウが必要なので、新規参入障壁は高いと考える。
深刻な建設業の社会問題とサービスがマッチしていることを確認出来た決算内容だった。
建設業は、大企業〜零細企業と顧客の層が広く、経営管理も変わってくるので、意外とマニアックな業界なので、新規参戦が難しいと考える。
地道に稼ぎ、利益を積上げ、増配する。
素晴らしい!
が地味すぎて注目してもらえない(笑)
通期上方修正と配当増額のコンボで
・・・含み損が少し減った
ここはほんと酷いねえ。
業績は伸び続けているのに、株価は7年前から800円を中心にほぼ一定バンド内で動かず。
一体いつになったら評価されるのかねえ。
規模が小さすぎてTOBされないとダメなのかもしれんねえ。
ここは、国土強靭化銘柄と言う認識です。したがって、高市銘柄というか、自民党銘柄かな。目先でいえば、補正予算の成立が思惑です。
高市でもう決まりだね。ここは高市銘柄だから問題ないよ。
政局の見通しがカオスになり、米中摩擦も相まって、休み明けは下がると思う、しかしながら、人財問題を扱う企業への実質的は影響はないと考えている。
確かに米中の対立を考えると、日本は勝ち馬に乗らされている可能性が高く、働き手不足のため、デフレになる可能性も低く、人件費を核としたインフレが今後も進む可能性が高い。
これからは、確実に人財に投資出来る会社が生き残る。よって、人財問題を扱いかつ無借金経営は強いと考える。