私は有識者ではない。ただジャスダックや市場変更を見てきた者としては予想の上振れを期待している
市場規模と予想のミスマッチは会社がバイオシミラーのシェアを20パーセント程度と保守的に見ているからと考えている
今バイオシミラーは国策であり数年でジェネリック並みの80から90パーセントのシェアを狙える状況にある。この際肝要なのは参入企業数であり今後競争は増えるであろうが参入障壁は高い。
会社も現状の優位性は理解しておりそれが直近の会社の成長に揺るぎない自信を持っているということであろう。この辺りは是非
へい有識者っぽい人質問ええか?
アイリーアだけでも市場規模大きいじゃねーか。BS販売価格とかコストと色々調べたが、
ここの中経だと2029年にBS売上150億になっているが、場合によっては来期のアイリーアだけで突破しねえ?
11月集積それだけじゃないし中経に対して割と上振れねーか?
次のBSの承認はおそらくプラリアBSと思うが今回取得したランマークと同一成分なので製品開発なく臨床データ出すだけで通るんじゃないか 2024年市場規模 ランマーク200億円に対してプラリア400億円 成長を信じてただただ待ちます
スイッチOTC化の承認申請と発表されるその気になるが
申請から承認の可否判断までの総期間は1年以内だって
順調にいっても販売 1年後、利益計上は
もっと先
まだまだ先は 長い
あすか より出遅れてないか
*「規制改革実施計画(令和6年6月21日)」
今は1600以上いかせたくないらしい。
9/13のwebセミナー期待してますよ。
からの配当権利最終日9/26。
新株予約権が240万株残ってます。全て執行されると1割希薄化する計算です。全ての新株予約権が執行されてからのエントリーが適当と判断しています。今エントリーされている方はこの希薄化をどのように判断されているでしょうか。