ここ怖いのは売り上げが特定顧客に依存しすぎるている事。それを失うのが怖すぎ。
でも中計からはそんな事読み取れないし、従業員も増えていてリスクを取って投資してみた。配当もだすのだから、このリスクは経営陣も少ないと考えている。。。と信じたいです。
SBIの企業情報も更新されましたね。
こうやって見るとかなり割安に感じます。
前回失敗したので今回は、3800円で利確と思っているが、配当が105円だからなぁ!
また、売り損なうだろうなぁ!
自己資本比率から見た財務安全性、ROAやROEから見た資本効率性、
配当利回りやPERから見た割安感、継続取引の割合から見た売上の安定性、
増益割合から見た成長率、時価総額や浮動株比率から見た希少性、
プライム目指している中期経営計画等、
上場企業の中でトップとまでは言わないですが、
総合的に見てtier1クラスに入る魅力的な銘柄であることは間違いないかと。
ボラティリティが高くなって欲しくないので、
亀が歩くように、ゆっくり、ゆっくり上げていって欲しいですね。
ここはとんでもないお宝銘柄なのでは?
浮動株少ないし奪い合いでしょう。
今回の決算発表で、2030年の目標値が出てきたのが個人的にはサプライズでした。
売上150億、営業利益22億は、中計発表時に作成した個人予想を若干下回る水準で、
ここまで強い数字を今の段階で出してきたのは想定外でした。
配当性向50%だとすると、一株当たり配当金は500円を超えてきます。
中計作成時にオフィス増床のコストを入れていない等コストコントロールに若干難はありますが、
プロジェクトリスク管理グループの発足と請負契約比率の上昇で、
業績の安定感は増してくると思うので、今後の株価
5257
配当性向 50%
⬆️
2025.2.13 (備忘録)
あちこち好決算で暴騰していて短期的には目移りする気は分かりますが、ここは長期で確実に金の成る木になります。非上場の頃からの実績の積み上げ、堅実性が特に凄いです。
買い煽りはしませんが、これまで仕込んだ分のホールド継続は強く推奨します。
決算に向けて上昇してたので、一旦は材料出尽くして調整。
出来高多いので調整後の株価が起点となって↑にいくと思う。
指標的には割安で今後も業績に陰りがなければ、前回高値を
抜くのは確実。