24年度と比べて、ハイ部門とファースト部門では期中平均生徒数は増えていますが、一人当たりの売上は減少していますね。生徒の定着率が悪いのか苦戦しているように思えます。ここは、小中学生のゼミ部門で稼ぐビジネスモデルかな?世の親御さんたちは、自身の子供たちには良い高校に進学して欲しいと思う前に、とにかく机に向かって座って勉強して欲しいと願う親御さんが多いのでしょうね。自分の家だと宿題すらしない。塾に行くと、とにかく机に向かって座って勉強してくれるから、きっと需要はなくならないよね。
行ってこいどころかマイナスってw
ここって長大上髭好きだよなw
昨今流行りの乗っ取り銘柄みたいやんwいつも出来高スーパー少ないしw
NISA入れて定年後年金出るまで保有したら
配当金総額で取得株価はタダ同然になるでしょう^^
1000円付近まで下げてくれるなら買い増ししたいです。
会社自体も還元に積極的ですし。
え〜〜〜
決算悪くないじゃ〜ん
なんで下げんだよー
短期的に利益あげたかった人が逃げたのか…そんな銘柄じゃないんだけど
まさかのマイテンとは!?
まぁ、コツコツ拾うだけだが。。
ここ、増配かwww
だけど、流動性が少ないなwww
?
株主優待がない???
これは、いけないなwww
生徒数の増加と株主増加をともに目指せるような優待が欲しいものだなwww
・・・
例えば、優待で、○○◯の無料券を配布するなど、生徒数増加と株主増加の両方を追求できるような施策を導入するwww
その一方で、恒常的に自社株買いを行って、成績の良い講師には、定期的に、自己株式の処分を行い、講師のやる気を最大限に引き出すwww
そうすれば、ここは、流動性が少ないから、株価は上
株価はどうあれ配当60円
還元姿勢は明確すぎるほどわかった
ありがとう会長