昨年初めて株主総会ライブ配信を視聴しました。出席株主からの質問もなくあっという間に終了してしまいました。議長である社長が何度も「質問ありませんか」と連呼しても結局なく、短時間で総会終了。
今年はどうかと今年もライブ配信視聴したが同じでした。違うと言えば、議長(社長)の「質問ありませんか」を昨年は時間かけて連呼していたが、今年は昨年とは違う社長の性格からか2,3回言っただけで質問なしとして終了でした。
質問等(要望、苦情)のない株主総会もあるのかと唖然としましたね。
今日の株主総会に出席したかったんですけど、遠地かつ所要で断念したんですけど、株主総会に出席された方、どんな感じでしたか?
やっぱり、シャンシャンシャンで終わったんですかね???
24,25年と2期連続下方修正
エフィッシモのネームバリューがあっても
さすがに
2期連続下方修正には勝てない
23年8月にエフィッシモが大量保有に顔を出して1500円台から1600円台に
その週の終値が1626円。
その後6%から増し増し増しで10%到達。
現在株価1647円
普通に増配+インフレで株価も微増程度でエフィッシモ効果なしの結果
保有目的純投資、物言わない株主に価値なし。
なんの圧も感じていない模様。
私の記憶が正しければ、総合研究所は本体からの出向社員が2~3人だけで、億単位の予算を消化するだけの規模ではなかったような…
(ここ数年の動向は分かりませんので間違えている可能性があります)
総合研究所が設立された背景は知りませんが、前述のような『殻を破る』ことが目的であれば、結果はおおよそ予測ができます
HPを見る限りでは設立から8年が過ぎているようですね~
まぁ、公共部門は自治体からも定評がある企業ですし、超長期で見れば株価も堅調で投資先として決して悪い企業ではな
そんなことが…
10年前からの目標となる数値ではあると。
だが、誰も新しい事を始めるリスクは負いたくなく、ひとまず売上は横ばいで維持できるから、そのまま今日に至るのか…
まぁこれも1つの会社のカタチなんじゃないでしょうか。
それにしても四季報はここにあまあまな評価だな。
来期500億 最終35億利益とは
現株価でPER9.8
資本コストや株価を意識した経営で来期PER16~18、PBR1.28だと
来期35億達成の場合最低でもPER16倍で株価2693円
この数字をメモリーしておくように。
2027年3月末時点で2693円到着できていれば達成
現時点で資本コストや株価を意識した経営を確認できた事案はゼロ。
PBR0.87
東証プライムでの業界最低水準。
鉄鋼、建設、繊維レベル