産廃取り扱う株だけに屑株だね。あきれてしまいます.(笑)
後場からの急激な下げ、どこかの大量保有会社の売りか個人投資家の売りだろう。それにしても身持ちがよくないね。情けない!。
pepさん訂正してくださりましてありがとうございます
本決算の件 確かにその通りでございました
能登の都市鉱山の利益の剥落後に関しては、皆様の言う通りかと思います
自己株取得のコストが現在株価では全く見合わないので 株価対策を念頭に置いて動いていると思われるので、そこだけは考えが似ていて何よりでございます
合併直前の資源リサイクルは絶好調でしたからね。
1Qの資源リサイクルセクターの営業利益は5億〜7億くらいですかねぇ…もっと少ないかな
合併前のリバー最終株価1492円くらいは
超えてほしいけどね。
来期(2027年3月期)の利益が今期(2026年3月期)並みなるとは残念ながら全く思えないわ…よほど特別な何かが起こらない限り。
現在の来期コンセンサスにも四季報予想にも届かないと個人的には思ってる。
銅の上昇はここにとってプラスなのは間違いないが、そこまで影響は出ないかと…
あと、本決算が8月と記載があるがそれは1Q決算。
株主還元の発表が今後控えているであろうことは同意
総還元性向35〜40%の中計目標
2025年の7月31日までの上限30億の自社株買い『ほぼ上限値』まで取得して『自己株5.72%』
消却せず5.72%の自己株保有
本決算は8月上旬、2026は配当に回す比率を上げてほしい
2025の配当への比率は約18%(自社株買いとの総還元)
現金及び預金は236億 から470億まで増えたのだから、現金も十分
有利子負債約600億も、長期借り入れに社債が殆どで支払い利息は 年4億8千7百万『営業利益に対して2.1%くらい』
来季の業績予想は 銅価
総還元性向35〜40%の目標で
2025年の7月31日までの上限30億の自社株買い『ほぼ上限値』まで取得して『自己株7.2%』
公益性の高い上場企業の自己株は約3%くらいだから、消却せずとりあえず7.2%も今現在あるなら
本決算の8月上旬に来期は配当に回す比率を30%で自社株買いを5〜10%で十分すぎるよなぁ
自己株で株式交換でどっか買うのかってくらい高い水準だから、来期は今期の約18%じゃなく、上記の30%で、、、それで7.2%は消却か株式交換でM&A
現金は200億 前半から約30
自社株買いを上限近くの30億まで既に実施
2025年3月期、配当に回してるのが約18%
自己株は7.2%で消却なし
公益性の高い上場企業の自己株は大体3%くらい
PBR1倍=株価1503円くらいか
銅価格上昇もあるし、本決算の8月辺りの発表で1500目指すのも全体考えるとあり得るのかな
低PERだから個人投資家が上がると思ってというか下値は知れていると思って買うのね
借金で