SBIホールディングス (8473) 株予想・IR反応@ツイッター
SBIホールディングス(8473)に関連するツイッターのタイムライン。株価の予想や実況。SBIの取引値に対する売買感情が「買い」や「売り」のツイートのみを表示する事や、リプ(本文先頭に@~と記載されている誰かツイートへの返信)を除外したり、特定のキーワードや日付で絞り込んで検索することも可能です。
株価ストップ高銘柄
株価ストップ安銘柄
銘柄ランキング
逆アクセスランキング
SBIホールディングス(8473)に関連するツイッターのタイムライン。株価の予想や実況。SBIの取引値に対する売買感情が「買い」や「売り」のツイートのみを表示する事や、リプ(本文先頭に@~と記載されている誰かツイートへの返信)を除外したり、特定のキーワードや日付で絞り込んで検索することも可能です。
市場: 東証PRM
業種: 証券業
業界: 投資銀行業務および投資サービス
金融持株会社。SBIは「SoftBank Investment」の略。元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立された。その後同グループを離脱。CEOの北尾吉孝から、投資家スラングで北尾証券とも言われる。 8473 SBIHDの株価/情報まとめ
12時間以内の売買感情
none
8473SBIHDの株ツイートを更に絞り込んで検索
もう売却しちゃいましたが No1含み損だったSBIは いつの間にやら遥か遠くに 行っちゃいました あっという間に上がったり 下がったりしますよね
今日の成績 +53484(-11000別証券) 損切りたくさんしました 少しスッキリしたけどまだ含み損あるやつを持ち越しているので様子を見て切っていこうかと思います。 現物では野村マイクロ、ホクリョウ、スズキを利確。 アルトナー、DeNA、キオクシア、SBIGA、夢展望損切り。 デイトレは野村マイクロ https://t.co/rDeRxNPALo
今日は年休を使い、朝から先程まで信用取引してました。前場は三菱重工、後場は野村マイクロ。結果は+321円。今回は売りも仕掛けました。SBIの全板でやってますが、僕の使い方が悪く、結構利益が減少しました。前場終了時にはー2500円オーバーでしたが、後場で利益を重ね、何とかプラスに。
やっとこさプラ転 持株で調子良いの三菱UFJとSBIくらいなもん
今日の地合いで上がったりキープしたりするような銘柄を覚えておくと勝ちに繋がることがある! スクエニとかSBIとか
配当所得税還付金が入金されました。通常は、売買益同士での相殺になりますが、年末に1回だけ、その年の配当総額と売買益で相殺されます。だから、利回りを上げるため、マイナスの個別株を買い直しているのです。SBIなら手数料は無料だし。
1/6 +1426円 初めてIHI触ったんですが下げとわかってたのにSBIの売り玉が切れてて反発ロング狙ったら見事に狩られ18700円のマイナススタートでした 日経レバに逃げてなんとかプラ転‥ここも危うい取引でした‥ 持ち株ほぼ下げしててまた含み損に戻り悲しい年始です。あけましておめでとうございます
今年1っ発目の引け乙です☺️ 今日は+15,177円 去年仕込んでいたTOPPAN SBIホールディングス等を利確。 三菱重工、ソフトグループ等をデイトレ。 現物で持っていたオオバを損切り。 今年最初は5桁利確で 良いスタートを切りました。 低リスク低利確トレードで コツコツ今年もやっていきます https://t.co/dUEnJdEYWE
SBIと、郵貯とNTTと三井とみずほの一部特定からニーサに買い替えしたら後26万の枠しか有りません 全然足らないじゃん 26万じゃ東洋建設200株も移せません利食いが約52万税金が106000円です
SCHDは高配当で有名なVYMを超える利回り 分散の観点ではVYMより少ないもののHDVやらSPYDより分散されているのでヨシ! 高配当ETFを売却してSBI・SCHDを購入しようかな〜
SBI日本株高配当年4回決算型に+して 日本株高配当ディフェンシブ個別銘柄を買い増しして安定した配当利回りとリスク分散を狙います。 米国の SPYD HDV VYMを年末売却しました。 売却益で SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) に一括投資します。
SBIのアメリカ株の保有株式の評価情報で 想定為替レートが いまだに12月30日の157.9になったままですね 何故変わらないのかな? 取引は出来ても 銀行と同じで6日からしか更新し無いのかな?
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(利付債) 2025/01/02 12:00時点 ■利回り上位(残余10~20年) 日興 17.9年 4.73% 三菱 18.4年 4.722% 三菱 16.9年 4.72% 三菱 17.9年 4.717% 三菱 18.4年 4.695% SBI 19.9年 4.69% 三菱 19.4年 4.689% 大和 19.9年 4.685% 三菱 15.4年 4.684% https://t.co/BkTd2o21Mi
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)を10万円分購入 ️ 2.5.8.11月決算なので自分の月別配当金の1番少ないところに入金されて最高 ✨ 経費率も0.055%と格安! 利回りも4%ほどありそうなので少しずつ買い増し予定です https://t.co/4x0r4fyc9K
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(ゼロクーポン債) 2025/01/01 12:00時点 ■利回り上位(残余5~10年) 日興 6.1年 4.37% SBI 8.4年 4.345% 三菱 8.1年 4.339% 大和 6.1年 4.293% 大和 5.4年 4.292% 三菱 7.6年 4.291% 三菱 6.1年 4.274% 野村 6.1年 4.27% https://t.co/4wHManMz2Y
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(利付債) 2025/01/01 12:00時点 ■利回り上位(残余5~10年) 日興 9.4年 4.48% 日興 8.9年 4.47% 三菱 9.9年 4.44% 日興 7.4年 4.42% 大和 9.9年 4.418% 野村 9.9年 4.4% 三菱 9.4年 4.4% 野村 8.4年 4.38% SBI 9.9年 4.369% SBI 9.4年 4.362% https://t.co/ipqgbzMNaK
ゴリラテクノロジーが凄いらしい 2ドルから10バガー達成していて凄い 昨日は流石に下がったけど 米国株買うなら手数料安いmoomoo証券かな、0.13%とかだった筈 SBI、楽天でも0.5%、為替も割高レート 手数料も馬鹿にならない買った瞬間から含み損になるし https://t.co/lUAzqsBkTi
SBI欧州高配当株式 利回り5パーいくんだ 欧州危機ってやつかな https://t.co/lW4ovTFBXF
投資仲間からメールやLINEで今年の収支報告が届き出したが、今年は地合いが良かったのと円安のせいもあり、GAFAMやS&P500に投資した連中はウハウハのようです。 私は、金融資産の9割以上を米国債とSBI日本高配当株に投資したせいで、分かっていたこととはいえ、為替差益分の含み益しかありません。…
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(ゼロクーポン債) 2024/12/31 12:00時点 ■利回り上位(残余2~5年) 三菱 3.9年 4.227% 三菱 2.9年 4.186% 日興 3.6年 4.14% 野村 3.1年 4.11% 大和 4.1年 4.105% SBI 4.4年 4.098% SBI 3.4年 4.091% SBI 4.6年 4.086% https://t.co/ocOmzIl4hy
おはようございます。最終日も保有株のリバランスをおこないました。。 2024年は総じて良い年となりました 売り 信越化学 100株 → 1300株 三井住友 200株 → 3400株 買い SBI 200株 → 1000株 三菱UFJ 400株 → 4400株 そんなわけで 前日比 -42万 https://t.co/LuoYqanoMA
SBIで買える米ドルMMFの5種類のうち、最近鳴り物入りで仲間入りしたSBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド、開始直後は他のMMFより0.2%ほど高い利回りを提示していて、いつまで持つかなと眺めていたらもう他のMMFとほぼ同レベルにまで利回りが落ちてきた。思ったより早かった。
2024年の振り返り 2月は武田薬品など特大損切-100万 7月にソシオネクスト、トヨタ自動車で1日250万強の損切り などいっぱい損切り 8月暴落後からは無事に勝つことができ信用プラ転できた。 今年1年成長できたのかな? なお TMFは現在含み損230万 確定損益 SBI 209万 楽天73,078円 THEO 2,224,786円… https://t.co/W4dhnGbg3d
4765SBIGアセットM 先日300株買い足したが、今日682円で200株のみ売り +24,400円 残り持ち株600株、取得単価560円
持ち越し個別ポジ 含み損:TKP/JFE/INPEX/AGC/AeonFS/Jpower 含み益:東ソー/ヤマハ/SBI/投信 総額:▫️670万(510+160) + ◽️500万。 資産比:約26%
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(ゼロクーポン債) 2024/12/30 12:00時点 ■利回り上位(残余2年以下) 三菱 0.1年 4.551% 三菱 1.1年 4.042% 三菱 1.6年 4.011% 野村 1.1年 3.96% SBI 1.1年 3.936% 三菱 1.9年 3.782% 三菱 0.6年 3.619% https://t.co/LzFQIMJadP
日本の証券会社で購入できる米国債の利回り(利付債) 2024/12/30 12:00時点 ■ソース SBI https://t.co/DyLyahmT2d 三菱MS https://t.co/K6yr92V9Vq 野村 https://t.co/lbhPCfnQsK SMBC日興 https://t.co/rlvyLd5u8E 大和 https://t.co/GmIkRdXyMi https://t.co/eicjlwsgnY
○レバ1倍FXの強み○ ①圧倒的手数料の安さ 外貨預金だと15銭程度取られますが、FXだと2銭程度 ②即時約定、指値で拾える 暴落時などをうまく利用可能 ③金利とスワポはトントン 1年定期金利が4%ほどですが、スワポの利回りもほぼ同じ(SBIトレードならドル円100万で4.4万位) 解約時期も自由です
SBI SCHDを更に買い増すか日本の株を買うかで数日葛藤しているなう 一つの投資信託に注力していいのか悩むとこです。もうちょっと利回りをよくしてから株主優待で遊ぶのがいいとはわかっているけどなあ。欲の制御が投資は難しい。
欧州50万買い足して後はSBI・V・米国高配当株式で行くか
直近のSBIホールディングスのツイッターの反応
Topへ戻る