優待券使いに初めて行ってきた。
頼んだ品を忙しくて出せないと。
うな丼自体は美味しかったし、店員の感じは良かったが、研修、フォローをしっかり行うべき。。
優待で鰻食べてきたがふっくらして美味しかった。
昔、出たばかりの頃は500円だったけど泥臭くて喰えたもんじゃなかったが、味もだいぶ上がったんだな。
昨日発売された四季報にも「流動化比率の改善へ25年末までに役員等が株売却を検討」と載っている。もう期日まで時間がないので、会社側は何かしらのアクションをしないといけない。
現状、今期赤字予想のこの会社が株価を高値維持させ売出するには優待をいじるしかないと思うが……。一日の出来高が数百株という日もあるぐらい流動性のかけらもないので、早く改善してほしいです。
最近ウナギの稚魚の価格も下がってるしこの銘柄恩恵あるのかな?
右も左も分からない輩です。褒めて頂いているであろう返信ありがとうございます。
記念するデビュー銘柄なので年内は持ち続けようと思います。
株先生の知人が優待券権利取り月の会社は狙い目と言っていましたので5884を200株買っていました。お陰様で目標10%の利益がでています。
今度は初売却になりますが売却タイミングが不安とワクワク感でいっぱいです。
右も左も分からない輩の素人返信でしたが
貴殿のメッセージには希望をいただきました。
株買う時って、普通、財務分析してPERとか成長性とか見て優良株を探すじゃん?だってそれが王道だよね?
その考えは根本から間違ってるんだよ。皆が同じ分析で同じ着株に辿り着けば、結局割高になる。
むしろ狙うべきは、皆が嫌ってる株。優待株なんか、株価支えるものが優待しかないから、廃止で暴落する。恐ろしい。そして機関投資家は優待が嫌い。そういう株は得てして割安だから、リターン(優待含め)が良い。
株で成功したいなら、自称玄人の逆をいかないとダメ。右も左も分からないのは極めて有利。
ちなみに株価上がったって、これ上がってないに等しいでしょう。300円台で食事券優待新設したのは良いが、現在株価500円台と何とも情けない。こんな低い株価で売り出しできるわけなかろう。誰も得しない。ここの上場来高値は5分割後の1379円です。
何のために上場する。何のために理想を掲げる。志が誠ならどんな手段で市場から資金を調達しても文句はない。それで成長の速度が上がるのなら株主として本望です。
これは上場維持のためのアクション投資であって、昔で言うと東証二部から一部に上がる銘柄を先回り買いする昇格投資法なんかと同じじゃよ。上場維持基準適合のIRを出しているところを見つけて、優待新設・拡充などの先回り買いする手法です。
「猶予は1年 東証“基準抵触”259社 上場維持の動きに投資の好機あり?」この辺の動画など参考になるでしょう。気になる方はキーワード検索すると良いです。
優待設定で株価あがったし、そろそろ大量に売っちゃうよ~ん★
って言いたいだけに見えるんだがw
優待機能してないね。
扇屋使えるところ多いのに本社と店舗あかんのやろね。