とりあえず上を買うのは好きにすればいいが、
決算後に泣きながら雑にぶん投げて退散しないといいねって話。
今の成長が続けば株価もついていくと思うのですが、トップラインがまだまだ伸びるというのはどういうところから感じられているのでしょうか?
長期で考えるのは全然いいんだけど、それなら尚更、決算前に
前のめりに買わなくても、ぶん投げられた時に丁寧に拾っていけばいいじゃん。
どう考えても、今回もパッとしない数字しか出らんでしょ・・とは思うが、
まあ、各々の判断ですな。。。
超長期で見てます。
四半期や1年間などでは見てません。
5年先、10年先やを見ての投資です。
爆上げの予感。
株価は目先の第二四半期より一年後の業績予想で動く。
現状はあまりにも安すぎる。
ぶっちゃけ、決算は利益面がどうかが最重要視されるし、各メディアの見出しもそのように書かれるから、その点では2Qのここの利益進捗は「全く」期待できないと思うが、なぜか最近、割と買われてるよね。
2Q単体の売上はおそらく25〜30%増の12〜13億くらいまで伸びてるとは思うが、利益率は移転費用や新卒大量採用のコスト負担がのしかかって、1Qに引き続いて減益で出てもおかしくない。というか、それが基本線では・・。
最近、買い向かってる人は何か勝算があるのか・・・? 素直に謎だわ。
しょぼい時価総額で上場廃止の危機なのに
何の行動も起こさない経営者にびっくり。
現在、グロース市場の低時価総額企業は時価総額アップに死に物狂いに対策を講じています。
創業者経営者が優秀ならここまで株価が低迷する事はなかったでしょう。
ここは板薄で買ってる個人も脆弱だから、決算悪ければ、500円くらい下まであるだろ。拾う時はそこでいいんでは。
株主軽視が祟って長期株価低迷、東証から追い出される危機的状況。
テンバーガーの条件を揃えているのに残念な企業。
グロース市場は経営者次第、こうも何もしない創業者経営者も珍しい。