どうでもいい様なつぶやきですが、閑散としたスレッド状態でもあり、、。
イケイケ相場の中で、見事に蚊帳の外ですな、、ただここら辺りの価格帯でようやく止まってきた感じでしょうかね? そして次の本決算ではこのスレもようやく活況になってるかな?、、たぶん?。
業績報酬の数字のように3年後位には営利で20%出てくるのかもしれませんが、昨期8%今期12%弱なのに来期20%というのは望みすぎで14〜15%出ればいいなという感じです
インターゾーン(営利10%)が完全子会社化すると少し営利率下がるかもしれませんし、シナジーで逆にインターゾーンも上がるんかな?
仕方がないけど今日もパッとしませんね
数字的に追うと私が最低限と考えている四季報レベルのガイダンスだとしてEPS17
(インターゾーン持分とオーガニック成長で十分可能でちょっと物足りない、のれんはいくらだろう?)
利益成長率約50%かつ元々人気無い銘柄ですので適正株価がPER25〜35のレンジ程度に収まると思うので
ガイダンス発表後の動きが株価425〜595の範囲
毎期固めのガイダンスからの上方修正パターンなので最終着地営利7億程度
EPS21でPER30〜40に見直し
株価63
それは大変失礼しましたm(_ _)m
ぜひあなたの今期着地と来期の予想を教えてもらえれば幸いです
ストックビジネスなので2026年の成長が織り込まれているという因果関係がわかりません。どのくらい顧客数を伸ばす前提で織り込まれているのですか?
深掘りしてますよー
過去にも投稿してますけど自分は一貫して今の株価は割高圏って意見なので一旦9月頭に投げて10月から決算に向けてまたちょこちょこ買い進めてるって感じです
本当は本決算でストンと落ちるイメージしててそこから買おうかと思ってたんですけどその前に落ちて来たんでもしかしたら決算前にガス抜き終わるかもしれないと思い直してるとこです
個人的には本決算前に過剰期待組には抜けてもらって2026~2027の現実的な到達点を見れる株主に入ってきて欲しいですね
株価の推移から、3Q決算時の上方修正で 一時期 織り込まれたものの、その後に
特に新規材料も無い事もあって、ここまでダラダラの下げてきているところじゃないでしょうか?
来期の普通に想定される成長具合として、契約数の増加ペースを外挿した程度ぐらいは、少々高め安定的に推移してるPER水準の観点から 多少織り込まれてはいる?と見る事も出来なくはないと思いますが、例えば四季報の来期予想:約50%増収/同じく約50%増益までもが、既に織り込まれてるとは思えませんけどね。
市場はまだまだ疑心暗鬼、
去年赤字から脱却したばかりの企業なんでチャート形状とかあんまり関係ない気がしますねー
ストックモデルなので2026の成長はほぼ織り込まれてる株価と考えるのが妥当でその上で更にアップサイドの業績予想が出てこないと株価は上に反応しづらい状況とは思います
いえいえ、そういった一喜一憂的なものじゃなくて、今、追加買い仕込み途上なので更に出来るだけ御安く仕入れる為に、短期的な値動きや底ゾーンを探りたい、、と
思ってるだけの事です。アドバイス頂くのはありがたいですが、別に右往左往してる訳じゃありませんので、大丈夫ですよ。
長期投資、将来を考えて買ってる人は400円も500円も誤差範囲でしょう
右往左往してる人は振り落とされるだけです。
個人の強みは時間です。