仮に四季報の予想程度であっても、基本 純利の増加率(6.5/4.46=1.46)に沿って、株価は少なくとも7~8百円程度へ居場所 変えるんじゃないですかね?
ただ売上が30.8→46億円と増加する割には、四季報の5.5億円の営利予想が
かなり控えめな印象、、。
ビジネスモデルからすると固定費はさほど増えないでしょうし、限界利益率も高いでしょうから、46億の売上(約15億増加)なら営利8億円ぐらいあっても、全然おかしくないと思いますけどね(げんに会社目標も売上50億で営利10億だし、、)。
四季報の来期予想は
売上46億
営利5.5億
経利5.5億
純利6.5億
に更新されてますね
業績条件型報酬で開示されてる数値ですと26年9月期は
売上50億
営利10億(前期比2.7倍)
ですがそこまで出してくれるでしょうか?
開示通り出してくれればまだ飛ぶはずなのですが営利の倍増率はどうだろう???
利益率上がってるので無理ないいい数字で来てくれるといいですね。
インターゾーンを完全子会社にすればその水準は達成できそうですね。
中々株価500円超えられないですね
時価総額180億超えてるし今季は上方修正もかかっているので、来期売上45億営利5〜6億の予想くらいは出してくれないとこれより上は難しいかもと思ってます
ただ中計を考えればまだ2倍は狙える
もう少し買増するつもりで決算みてからかなとウェイトしてますが、ぐっと下げるか500超えて勢いあれば買っちゃうつもりです
先取り情報の共有、ありがとうございます。
新規開拓進み ”価格引き上げ寄与”ってのがいいですね、、競争優位である事の証左かな?
M&A推進もどんどん強く大きくしていくには有効なんでしょう、、ただ資金調達に増資の選択だけは絶対やめてね!!
それに加えて、インターゾーンの関連会社化で、シナジーの一つとして”走客、クロスセル効果”もかなり期待できるって、動画でも語ってるし、また最近の人財採用/補強で全般営業力強化、新設した関西支社でパートナー企業との連携強化/西日本
顧客の獲得加速など 今後は契約数の増加ペースも更に加速させていくん目論見じゃないかな?(期待込めて)
じゃないと、来年度50億円売上!の目標なんて、とてもおぼつかないでしょうし、
何としてでも必達して欲しいものです。
最近急に掲示板増えましたね。
言ってる事分かるけど、、、、、、って感じです。少し下がりそうだけどコツコツ買い下がればいいだけ。一気上げくると逆に長期保有し辛くなります。売るタイミングがないが一番利益出ます。
ここは仙人みたいな人たちが思想を語り合う掲示板化しているので笑
参加します?
絶対はないけれど今期の決算はかなり期待できる勝ちゲー状態で、みんなが気づいてお祭りになるまではそういうのも良いでしょ。
この会社はガバナンスがしっかりしていると期待できるところもgoodです。
監査等委員会を設定しているグロース企業はあまり見ません。これは社長の見通しに関する発表が適当ではない証左でもあります。
走行距離課税銘柄やな。国策なり得る銘柄。たまったもんじゃないけどな。