3期連続赤字が免れたことは良かった。
あらためて売上高---総資産の推移を整理する。
2024.3期決算は2024.5.30に訂正があったので、2024.5.11の私の書き込みも修正して2025.5.15の短信を追記。
業績と配当および総資産額
決算時期 売上高 当期純利益 配当総額 負債純資産
2020.3期 450億円 17.9億円 5.43億円 612億円
2021.3期 415億円 11.6億円 5.43億円 625億円
2022.3期 340億円 7.05億円 7.04億円 563億円
2023.3期 318億円 △11.8億円 6.46億円 551億円
2024.3期 289億円 △19.8億円 5.93億円 552億円
2025.3期 326億円 7.77億円 7.43億円 531億円
負債純資産は2021.3をピークに減少の一途。
わずか5年間で約15%/100億円近くを溶かしたという認識で良いのかな?
今期は配当性向96%での増配だが、2026.3期予想は再びのタコ足。
前回の増配も赤字転落したタイミング。
株主寄り配当政策は株主としては反対しないが本当に正しいことなのかね?
市場も疑問視しているから黒字化×増配発表翌日に株価が落ちたのじゃないの?
以前にも指摘したが、適切とは言えないタイミングでの子会社の整理と吸収が資産の棄損に拍車をかけたことの総括抜きに、「DKK-Plan2028」をアピールされても明るい気持ちでは受け入れられない。
東証プライムとしての矜持を保ち、正しく未来を展望するためにも、責任の所在は7億円の黒字程度でお茶を濁さず明らかにしてもらいたいと思う。
ところで転職会議サイトとやらには、
・経営不振リストラを断行
・仲間が退職に追い込まれ
・しかも自己都合退職にされた
などと看過できない言葉が並んでいるけど事実なのかな?
たぶん埼玉の工場のことだと思うが、
デタラメならサイトに対する対処を、事実なら東証プライムの名に恥じない対応を。
意外と知られてない防衛銘柄、PBR1倍で3800円、慌てずゆっくり待ちましょう
おい、ふざけんなよ、この前1600円ぐらいだったやろ
その値段で買ってもよかったんやが、板に100株やろうがならんどったんで嫌気がさして買うのをやめたんや
トランプの大暴落の影響を全く受けなかったのは許し難い
ストップ安3連チャン希望
開示された特別利益と特別損失だが、、、
特利の政策保有株式の縮減は昨今のトレンドだし悪いことではないと思う。
特損も会計上の処理でありソリューション事業の評価を変更したものでは無いという説明だが、、、私が昨年2月13日に指摘した「風車で大失敗をした過去から学んでいないのでは」という疑念が蘇る。
同規模の特損と特利を同時発表したのは、あざとさでは無くタマタマだよね?
3Q決算でも2Qの通期黒字予想を継続したから、すべては本決算での評価か。
昨年5月15日に整理したように、ここは3期連
発表された特別利益と特別損失だが、、、
特利は政策保有株式の縮減で今のトレンドだし悪いことではないと思う。
特損も会計上の処理でありソリューション事業の評価を変更したものでは無いということだが、、、私が昨年2月13日に書き込んだ「風車で大失敗をした過去から学んでいないのでは」という懸念が蘇る。
同規模の特損と特利を同時発表したのは、あざとさでは無くタマタマだよね?
3Q決算でも2Qの通期黒字予想を継続したから、すべては本決算での評価か。
昨年5月15日に整理したように、ここは3期連
さあ、おまいたち、このくそ株は2000円が適正価格だと思うぞ
おいらは何回も買おうかと思って注文を出そうとした
しかしながらこの100株が各々の値段に並びやがって、いきなり1000株で買いたい大物のおいらには実に腹が立つ板なのだ
だから買うことはないであろう
こういうくそ株は暴落した時に、一斉に売りが並んで損失も多くなるのさ
別にこのくそ株に縁もゆかりもないやろ
おいらはこのくそ株の会社がおいらの市にあったものを管理していたことを知っておるから買ってやろうかと思っただけな
第二次大
728ですが私も反響に草生えていますwww
ここでは9か月前も赤く染まりましたけどね。
私は〇〇証券でミスって一般口座で買ってしまい、そのまま下落の一途なので塩漬けです。(普段の特定口座だったら損切りしてた)
前にも書いたけどここは他社と比べてダントツ経営シロート杉。
私の投稿に赤ポチしているのは、実はここの社員さんじゃないかと怪しんでいます。
ちょうど一年前くらいに、そんな匂いのする返信があって、すぐに削除されました。
出来高少ないのに、いいねの数多くてくさー
思ったより持ってる人いるのかな?
でも自分もそうだけどやっぱり、みんなそう思ってるんだなー
恨みがある投稿者はいないだろうけど、前社長がみっともない去り方をして以降、株価がダダ下がりだからね。
株価動向以上に内容が悪い。売上が低下の一途、利益はもっと酷い。
さらに良くないのが、毎年のように業績回復予想発表をしては前年よりも悪い結果を更新。
株主にとって良いのか悪いのか赤字転落と同時に増配し、企業価値はかなり大きく棄損している。(大株主が食いつぶしに掛かっているのかもしれない)
来週の3Q報告での通期予想が良く、5月にふたたび下方修正があったら、撤退タイミングを考えた方が良いかも
ようやく春が、来そうな雰囲気です。
決算が、楽しみです。チャート的には、煮詰まって来ている。