資金4億円くらいで上限30%を買い付けるんちゃうかな?
経営陣は超割安で放置された株価が気に食わないはず
ドル円がこのまま大きく変動せずに27日を迎えれば、JDR分配金は14円ですかね
決算翌日の下げで買った、大正解
この決算でこんなに下げるー?と思って買い向かったら
ほぼ戻してくるよね
はいなんてログイン/ログアウト繰り返せば1人で何度も付けられるとか
そんなものを指標にしても意味ない
こんだけ出来高なし人気なしなので
30%の買い付けは
個人的にはあると予想します
信頼できる情報をもとに、安心の資産形成をサポート。
経験豊富な専門家が、今月の注目銘柄をご紹介します。
:
現預金が前期決算時で93億円あった模様
上限30%は360000株
これを平均で1200円と多めに見積もってみると
必要な費用は4億3200万円です
株主還元&社員報酬のためとしては妥当な範囲かなと
ただ、もし発行株数の30%を買い付けた場合は浮動株がかなり少なくなってしまい
材料が出た時は。。。
大株主に経営陣が含まれる外国企業銘柄にはある傾向があります
現にここは下方修正されても減配されませんでしたので過去に利回りが7%の時があり
その時に私は万株を買いました
そして今回実質的に自社株買いのEPPがなされます
これは株価が超割安のまま放置され出来高も少ないことから株価対策を含む施策を講じています
単に自社株買いにするよりは発行株数が少ないこともあり市場買い付けた分を消却せずに社員へ譲渡する方が色んな意味で合理的であったからと思われる
分かる人には分かることですよ(^O^)