時系列の1ページ分の情報を追加してみました。
2022年6/16~9/09
・終値平均 589円
・出来高平均 45,582
・売買代金平均 26,793千円
2025年6/17~9/10
・終値平均 1,095円
・出来高平均 19,085
・売買代金平均 20,932千円
差は縮まったが、プライム維持の条件にはギリギリの感じです。
プレミアム優待目的の株主、特に2,500株の人達がガチホしているからでしょうか?
一番の原因は、発行済株式数が少ないからだと思いますが、まさか増資しちゃうとか・・・?
優待でタイ産 の蜂蜜 を貰った 250㌘の瓶三つ、悪くない選択だったオレは思う
これからも末永くお付き合いしたいですね☺️
分かります。
優待品は市場では安く買えますしね。
しかし、現金ができたので、500株買い増ししました。
優待9000円アップに釣られました。
平均単価が500円台から800円台弱にアップしました。
来年は、優待で悩みたいと思います。
些少ながらSAVE THE CHILDREN に寄付させて貰いました。
以前、1口50ポイントで最大10口しか選べない、と書きましたが、1口ポイントは50~20,000まで選べるようになっていま端から
私の勘違いだったようです、済みません。
肝心の優待商品ですが、家族3人誰も欲しいものがない(端から真面目に見ようという態度でないから当たり前だが)から困ったものです。
無理やり4点選んで、約18,000ポイント繰り越しました。
来年は、さらに困ることになるでしょう。
ケチなので
株数を増やしたので今年はプレミアム優待で色々選べました。届くのが楽しみです。
2022年の同じ期間の40日でも計算して比較してみたところ意外な結果が出ました。
正解なのか不明ですが 終値 × 出来高 です。
2022年6/16~8/12
・終値平均 580円
・出来高平均 47,110
・売買代金平均 27,309千円
・配当金予想 20円
・プレミアム優待 無
2025年6/17~8/13
・終値平均 1,085円
・出来高平均 18,998
・売買代金平均 20,662千円
・配当金予想
ココは2,500株までが個人向け
50,000株が企業・取引先向けDe SKY?
勝手な想像だが・・・
優待重視の人達は、マメにポイ活やクーポンを利用している人が多いんじゃないかな。
カタログギフト自体に好き嫌いもあるだろうし。
自分はカタログ好きではないし、レジで聞かれる前に「ポイントカードや割引券はありません」と告げるようにしているし、スーパーのセルフレジで出てくるクーポン券は中身を見る前にその場で捨てる。
簡単に言うと面倒くさがり屋。
かと言って、全部寄付に回すほど気前が良く出来てないから始末が悪い。
期限が迫ってきて、プレッシャーを感じる。
なの
前期の有価証券売益が無くなったので前年同期比減益になっただけ。
慌てて決算ギャンブル勢が投げすぎ。
高配当、超優待銘柄を売るとは。。。
プライム維持には、安定的な個人株主がほしい、できるだけ有利な優待を受けたいと思う個人株主の思惑一致が、2500株4万円相当?優待につながったのでしょうね。私も来年は妻も2500株にする予定ですが、資金が偏るのも?ですね。ともかく、業績をあげて、この優待維持してほしいですね。配当金では税金ばかり取られる感じがします。