一株資産も1倍割れてるし各指標から割安だけど、最近の株価の低調から決算はちょいと心配かもなんて思ってしまいます。
もう少しは買ってもいいかなとは思っているので、様子見て判断です。
確かに、4%は、お得感ありますよね。
また、4期連続で増配してますし(以下、中間・期末の予想と実績)。
優待が無くても、結構魅力的だと思います。
来週の決算短信が待ち遠しいです。
5月短信 11月短信 2月短信
2022年3月期 7円・7円 → 8円・8円 → 8円・16円
2023年3月期 10円・10円 → 13円・13円 → 13円・27円
2024年3月期 14円・14円 → 15円・15円 → 15円・21円(決算後)
2025年3月期 16円・16円 → 17円・17円 → 17円・23円
2026年3月期 20円・20円 → 22円・22円?(私の予想です)
今の株価で配当利回りだけでも4%超え。
年明けて権利取りが近づくと上げてくると思って、優待分の権利取りと利食い用に買い増ししておきます。
株主還元にあつい
株主からするといい会社
配当の利率もあがってきたね
そろそろ・買い増し・
1,000以下は買いでしょう・
今年の9月決算から、家族3人、すべて2500株株主になる。ここは、4万円のプレミアム優待倶楽部に眼がいくが、3000円のクオカードもくれる。業績が安定して、これからもこの優待続くことを期待する。(昔500円台の株価だったが、まあ、配当・優待が続くなら、1000円前後の株価はしてもいいかと思う)
優待族としては、2500株を目指すでしょうね。2000株と2500株では大きな違いがある。我が家も結局、家族3人、すべて2500株になることになる。株主構成が2500株所有者が大半になったりして?
時系列の1ページ分の情報を追加してみました。
2022年6/16~9/09
・終値平均 589円
・出来高平均 45,582
・売買代金平均 26,793千円
2025年6/17~9/10
・終値平均 1,095円
・出来高平均 19,085
・売買代金平均 20,932千円
差は縮まったが、プライム維持の条件にはギリギリの感じです。
プレミアム優待目的の株主、特に2,500株の人達がガチホしているからでしょうか?
一番の原因は、発行済株式数が少ないからだと思い
優待でタイ産 の蜂蜜 を貰った 250㌘の瓶三つ、悪くない選択だったオレは思う
これからも末永くお付き合いしたいですね☺️
分かります。
優待品は市場では安く買えますしね。
しかし、現金ができたので、500株買い増ししました。
優待9000円アップに釣られました。
平均単価が500円台から800円台弱にアップしました。
来年は、優待で悩みたいと思います。