資料を読むと、施設使用料の値上げに踏み切ったとありますねえ。
給料を下げるわけにはいかないので、まあ当然の行いですねえ。
15%も増配する予定ですが、あの親族から買い取った7%分を消却したことによって、7%分の配当は不要になったこともあって、実際配当性向は前期と変わらずなんですね。
もとは親族の株とはいえ、7%近く消却したことは大きいです。
それによってEPS計算の分母が減って、EPSは自然に7%上がることにつながっているからです。
業績はしっかりしてきたから、後はIRを何とかすれば株価はあがるはず・・
しかし、配当性向も25%いかずに保守的な会社感漂うよな〜
正直、ここは安いとは思うけどさ
今のままだと従業員が生活できないし定着するとは思えんのよなあ
今の給料だと
でも200~300万の人の給料を20%で平均50万あげるだけで5億
もちろん上はあげないと考えても4億くらい人件費で消えたら
営業利益1億弱 そうなるとなあって気持ちもあるから迷うわ
最近このぴょこんがいろんなところで見えますが、10万株ですよね?
4%近いんで、内輪で申し合わせてやる売買(あれ何て言うんだっけ?)実施したんだと思いますがねえ。
ちょうどまた親族が、それくらいの持株なんで・・・
今回よかった点は、
・7%近くの償却ができたので、1株利益=RPSが自然に7%上がる。
・純資産を使って買い取ったからBPSが下がる=ROEが上がる。
・これからはこの7%分に対する配当は払わなくて済む。その分、その他の株主に配当配分が増える。
こういうのを踏まえて株主還元の充実と言ったんだと思う。