まとめると長期目線と短期目線は当たり前だが意見違うよね、けど儲けるために投資してるのだから売り買い上手に回転させてるのが勝ち組だが、それは出来高あってのことで、低位株に資金いっちゃってるよねー。何より過疎化が気になるので、社長よろしく!って感じか。
ひとつ言えることは4月390円から今まで上昇し過ぎた嫌いはある。よって、2000円が天井なのだろう。IPO後に3800円を記録しているが、その後分割もしている。ここにきて出来高が劇細りしており、不安要素が大きい。つまり、1800円前後になったら一旦利確して様子を見るのが正解だと思う。空売りする手もあるが、それが怖い場合には安くなるのを待って買い直せばいいだけのこと。実に簡単な作業である。
「落ちるナイフをつかむな」がボコボコに完全論破されていてウケるwww
ボラ激しいとこに短期勢否定するのは難しくない?短期でも資産形成してる人は居てるし。長期じゃないと資産形成できないて聞いたことないねんけど
2人の意見はそれはそれでリスペクトするよーw
ただ、その上で言わせてもらう。
市場にはびこる二つの謬見がある。これらは、投資と事業の本質を全く理解していない者の視野狭窄な視点に他ならない。
一つは、「10年保有は出口戦略か」という問い。
この発想自体が、対象を「投機」の道具としか見ていない証左である。そもそも真の投資や事業創造において、「10年」とは価値を醸成するための基本単位であり、売却を企図する期間ではない。事業価値の複利的な成長という概念を理解せず、時間経過を単なるリス
IPOから長期で持つ説明が10年後の成功なの?10年が出口の戦略なの?
出口の戦略まで考えてるのが投資であって10年後まで持ってるのが投資家ではないよね。
IPOから長期で持つ説明にはなってないかな?何で10年後なのか。10年後が出口の戦略なの?
出口の戦略まで考えてるのが投資であって10年後まで持ってるのが投資家ではないよね。
また“引用符”を使う似たようなのが出てきたな笑
IPO時点から持ってるやつは俺たちと同じ一般株主
じゃないだろと言ってるんだよ。
へー、こういう人たちがいる掲示板なんだねーw
IPOホルダーを『下手』と呼ぶのは、短期の“投機”と長期の“投資”を混同している者の典型だ。
長期投資家の真のスキルとは、日々の値動きを当てる小技ではない。
10年後の勝者を『今』見抜く“眼力”と、嵐の中で船を降りない“胆力”のこと。
それは、短期投機家には一生理解できない能力だろう。
IPOから持ってる意味が解らないんやけど。何のためにそんなに長く持ってる必要があるの?儲かってるて含み益は儲けじゃないけど。