やっと含み損が消えてくれそうだ。。
取得平均1,881
やっと1800円バイバイが居なくなったのですかね。
どうしても換金したかったのでしょうね。
この会社を信じれないのでしょう。
なら、買わなきゃいいのに。
引き続き、これから、じわじわと上がると思います。
果報は寝て待てだと思います。
月足でみると、長期停滞のあと 日足はGC 週足は中期線ブレーク。戻りもあると思いますが 1700円台でもう少し仕込めそうですね。
一度、年末に大きな押しが来ないかと待っています。
配当落ちからの売り。これで資金効率を上げます。
週足チャートを眺めると、2022年の年安は1613円です。そこから反発して1843円をつけた後、2週間後に1735円まで押し目をつけましたが、6週間後に再度1707円の押し目をつけ、その4週間後に1843円付近をブレイクし2184円まで上げました。
今回に当てはめると、1574円から1812まで上昇し、その2週間後に1729円の押し目をつけ、その6週間後に再度1723円までの押し目をつけましたね。そして、そこから4週間目の現在、戻り高値をブレイクしました。日柄的にはかなり似た動きになっています。
日経とともにかなり
上げるとは良いことだ。
このまま1900円くらいまで希望。
現在の株価だと配当利回りは4%を切りますが、自分配当利回りは4.2%で、含み益は8.8%です。
大底付近でキャッチできた可能性がある事、配当利回りが4%以上ある事を踏まえると、この程度の含み益では欲が湧いてきません。
ヨコヨコが続いても、ありかたく配当を貰い続けます。
今日の瓦斯セクターは全般弱い動きですが、ここだけ堅調ですね。業績の修正予想でも出るのでしょうか(笑)
売りたい値段には程遠いので、この水準での上下は利食いしたい欲と戦わなくていいので気楽かもしれません。
この御時世インフラ以外どこに置くの
インフラから株主撤退すれば国は終わる
日経が3万1000円まで下がった4月、ここは年安の1574円をつけました。私はそれ以前に購入していて、平均取得単価は1667円です。3月の配当権利を取り9月も取りますので、実質1597円(税除く)で取得したようなものです。再度日経が暴落しようが余裕で耐えられますので、こんな値段では利食いする気には全くなりません。
3万を大きく割っていかない限りは、配当混みで考えたらほぼノーリスクで利益を伸ばせますから、取れる時にガッツリ取りたいですね。
ここに限らずバーコード相場が継続している銘柄が非常に多いですね。日米貿易協定の行方、選挙結果を受けての週明けの動き、そして第一四半期決算発表とイベントが続きます。
自社株買いと配当取りが下支え要因でしょうか。
1500円代、1600円代のホルダーはともかく、最近購入された方は含み益になったり含み損になったりとイライラする相場かもしれません。
1800円付近で利食い売りが入るのも納得です。
海外勢が15週連続で買い越している一方で、個人勢の現物売りが続いています。答えは時間が教えてくれますが、ここ