最低でも自社株買い効果で3500円は行くはず。そうでなかったらこの会社の価値なんて...
他で含み益抱えているので大丈夫。
M&Aのセクターは停滞すれども
良い点
・継続する需要の拡大
・成約日数の回復
・ダメ業者の淘汰
・インカムゲインが期待できる流れ
・離職率の低下と戦力化
悪い点
・ホルダーかどうか不明な掲示板に居ついている連中
こんな感じなので放っておけば大丈夫。
9552の含み損が抱えている停編の火清木クン(爆笑)
このレポートの内容が良いということ、月曜に買い増ししたいということ。
それが文面から読み取れないのか?
そして、日にちが経っているので、ポートフォリオも変化していくこと。
分からんのかなぁ。下に合わせてついつい、付き合ってしまった。
とにかく、ここの板の印象を下げてるよ。あんた。
経産省や中小企業庁は、
9552が多くの顧客企業を食い物にして、
荒稼ぎしていると疑っていた。
そして、それは正しかった。
経産省や中小企業庁が、乗り出してこなかったら、
9552の悪行が放置されていた可能性が高い。
新しいガイドラインのターゲットは9552である。
経産省や中小企業庁が、ブラック企業と看做している
9552の株価が回復するわけがない(爆笑)
産経新聞では、昨年12月に続き、今年3月にも、
「吸血型M&A」を特集していた。
悪徳M&a
トランプがまたやってくれましたね。
トランプ米大統領は23日、欧州連合(EU)が米国との貿易交渉で譲歩をしなければ「6月1日から50%の関税を課すべきだ」と表明した。EUへの圧力を強めることで、英国などと比べて大きな進展がみられない交渉を有利に進める狙いだとみられる。
〜日本経済新聞〜
情報ありがとうございます、
インテの場合は、売却案件が増加し買い手側に複数の売り案件が舞い込み、慎重に検討し選別する過程で検討期間の長期化や不成立が重なった、と(決算短信より)。
→このケースは珍しいと思われます
今、業界で起きているのは不適切な買い手に関する報道を受けて、売り手側が慎重になり案件の長期化やキャンセルが起きているということです。
この時の話を今ほじる意味あるの?
いろんな売買を重ねて、ポートフォリオも全然違うよ?
そこ分かるんか?尾葉加の山田さんは。
自分の発言に責任持たん法螺貝だからなんぼでもいうだけは言うよ
1万円時価総額、日本一のコンサルファ―ム1万人コンサル
なにしろ踊るのが好きなんでプロダンサー