短期勢の損切り、投げ売りがまだ終わってないですね。
ここは株価1400円超えたら 大きく羽ばたきます もう少しなんですよね お待ちください (^^♪
合っていると思います。
私個人の見解も交えて少し補足させていただきます。
2.「財務上の特約が付された金銭消費貸借契約の概要」にも記載がある通り、今回の40億円は12月25日付で長期借入契約に切り替える予定(返済期限:2028年12月29日)となっています。
つまり、実質的に40億円を約3年間(2028年末まで)利用できる形で調達したという理解で良いと思います。
IR上はバックファイナンスとなっていますが、今回の動きは40億円分いつでも追加で自社株買いを実行可能な体制を整えたとも解釈でき、
バックファイナンスで購入費用割り当てないといけないぐらい、決算後の諸々の支払いで一時的にキャッシュフローが悪化したということなのかなと思った
これで合ってるか不明ですが、ご参考まで。
自己株取得は5〜9月に実施済み。年末にかけて資金繰りを整えるため、一時的に借入でキャッシュを補填し、年内に返済する構え。財務指標の見せ方:決算期末(9月)には借入がない状態で、自己株取得を自己資金で賄ったように見せる。ただし、年末に一時的に借りて補填することで、実質的には借入による資金調達だったことが後から明らかになる。“バックファイナンス”という表現:これは「後付けで資金を調達した」という意味合い。つまり、先に自己株を取得し、
あのリリースどういうこと?
40億円の使徒が「自己株式取得のためのバックファイナンスのため」って書いてて、借入から返済までの期間が年末までの1ヶ月なんだけど
借入金が増えれば財務が悪くなりますね ほかの3社は債務がほとんどないから株価的には時価総額が減っていきそう。
自己資本比率83%
現金同等物10174百万円
有利子負債19百万円
キャッシュフローは凄い
ROE79.2%
ROA48.2%
稼ぐ力は桁外れ
伸びない訳は無い
水星逆行始まりましたね。これからしばらくの間に相場はどうなるのか?