仰る通りコロナ禍の優先株発行は、エクイティファイナンスを行う場面として最適でしょう。
ただし現状お荷物にしかなっていない優先株をいつまでも放置しておく必要はなく、合理的に考えれば償還するのが適切です。
ちなみに本優先株は、取締役会の決議でいつでも償還可能です。
また優先株と預け金の問題は全くの別個の話です。
少数株主の利益保護の観点から見ると、預け金の方が問題性が高いでしょう。
東証もCMSは親会社と少数株主の利益相反の温床になりやすいから特に注意するべきと言っているのにも関わらず、こういう
的外れな事ばかり言ったけど、ともかく株価が騰がるのは良いことだね。
JPXが出している資料にも、社外取締役に期待する役割として「少数株主の保護」としっかり書いてある。
こんな買い方は個人では無理。買収か株主還元提案のための買い。
親会社の支援可能性も考慮してみたが、こんな上昇の仕方を勘案すると、ヤッパリfundだね。でも、シッカリとした親会社が存在しており、また配当もないこの会社の株を買い占める狙いは把握しにくいね。
昨年のトップ人事から今年の代表取締役人事などから、何らかの改革を実施しようとする会社の意思を感じます。また、資本準備金の取り崩しやコロナ禍欠損補填などを見ると、新たな展開を進めようとしているのかなとも思います。70周年でもあるし、親会社も元気みたいなので何となく理解はできます。が、頭の中で株価の上昇と今一つ結び付かないですね。どなたか教えていただけると嬉しいです。
すいません、8月以降でこちらの銘柄の株価が急激に上がっていますがどのような理由でしょうか?ご存知の方教えていただけますと幸いです。
では、こんな会社の株を井村さんは何故???買い占めたのかシラ??