ARR50億 → ARR57.5億(+15%)
もし、これくらいになった場合を考えると・・・
年間ARR増加7.5億
粗利率は、今と変わらず77.5%とすると、年に7.5億×0.775=5.8億くらいは粗利を積んでいけそうなかんじになってるのかなと
で、このときどれくらいの販管費を使ってるかですが、だいたいどこのSaaSも、このストックの年間粗利増加に対して5年分前後までの販管費に抑えてる印象です
5.8億なら、その5倍の29億くらいまでですね(5.8億/29億=0.2)
SaaSビジネスに指針のようなものがあるのか分かりませんが、それ以上は投資効率が悪いということなんでしょうかね❓
売上57.5億、粗利率77.5%で粗利44.6億、販管費は29億なので、
営利は44.6-29=15.6億(営利率27%)
時価総額どれくらいでしょうか、PER20倍以上はあってほしいですね
現状からすると、成長鈍化が早すぎるケースに思えますが・・・ま、それでも3倍くらいにはなりそうなので、いいのかな
時価総額を考えるときに、売上が50億60億になったときに成長率がどのくらい維持できてるかは意識した方がいいかな。
成長率が15%で営業利益5億くらいだとしたらそのときどんな時価総額かと。
比較勉強になります。ありがとうございます。
2025年から個人投資家向け決算説明会が始まるようなので、社内と社外の意識の乖離を認識するのではないでしょうか。
数字をこねくり回しても、結局は株主第一で動かねばいけないのですから。
だれかが週足完全に崩すためにやや強引に仕掛けてきましたね、
しばらく下落続きそうなので拾うのは様子見ですかね
まあ地道に売上高30億、50億とクリアしていってもらうしかないですね。長いな!!
日足、週足とチャート崩されましたね。
どこまで下がるかですが、月足は崩される前に反転して欲しいですね。
決算説明動画見ましたが、通期予想は「最低限確約できる数値」とおっしゃってました。
なので基本的には売上・利益ともに上振れは確定路線かと、
(「保守的過ぎないか?」については、「現在予想開示の方針も試行錯誤的なところがあるので、マーケットの様子見ながら今後改善」といったコメントもあるので次回以降の決算に期待です)
結果的に利益がないですから広告打ったないと成長できない会社に見られますもんね。
本当にそうかもですけどね。
最後、結局下げちゃいましたね
時価総額71億なので、ARR25.9億で割り算してマルチプル2.7倍
成長率36%もあって、粗利率も8割近いので、パッと見ただけでも他のSaaSと比べて安すぎると思うんですけど・・・
ARR成長率10%程度のマルチプルってかんじです
40円下くらいで収まるかと思ったら、、、、。
前期決算の時はダラダラ下がったが、今回は頑張ってほしい