何のために下げて何のためにあげてるのか全くわからない株
え? ここの方でもあったの? 私は大昔にユビコムやめて他でテンバガー体験しましたけど。。。
手を出そうかと思ったけど、これだけ落ちても未だ12月の安値よりは高いんだ・・・。
基本、内需の円高メリット株。
値上げが浸透したタイミングでの資源下落と円高。
今期のガイダンスは期待できるかな?
2028年3月期営業利益200億円の計画がみたい。
IR担当の企画戦略部は企画管理本部に所属し、この企画管理本部長はこれまで副社長が務めていたところ、25.4.1からは社長が企画管理本部長に就任するという。
副社長はコーポレートガバナンス本部や内部監査等を引続き担当するということで、「守り」は副社長が、「攻め」の領域は社長が所管するという会社の意思決定と読み取れる。
最近の当社IRは株主目線重視の流れが顕著であり、社長のリーダーシップのもと更なる攻めの姿勢と積極策を期待している。
946は小生が同社に直接確認した事項と送付された「要望書」の記載内容に基づいている。
947の試算値は、946に基づき小生が独自に推定したもの。
同社の取組は企業価値の向上を通じて株価上昇を促すものだが、これは東証の「資本コストと株価を意識した経営」を投資家サイドから発行企業に協力するもので、いわば国策に合致した活動と言える。
海外投資家が幅を利かせる国内市場にあって、個人投資家の意向を集約・代弁する同社のこうした活動はメディアや東証からもっと注目されて良いと思っている。