金持ちならば、ナンピンもありますね、俺らは後期高齢者。
nisa口座で5150円、完全な高値掴みですがやっぱり可能性しか感じてない!
がんばれー!
前は実売価格は今の1/4から1/5の値段だった。
その時の旭有機の年間利益は1億から2億の会社で半導体バブルで定価販売でも欲しい客が急増したから値上げラッシュしました。
今は販売数上げるのが難しくなり、値下げ販売は利益率を大幅に下げ、自分の首を締めます。
元々守りの経営の会社だから、余計な事しないで樹脂製バルブの更なる開発をして、また時代が来るまで配当性向をあげ安定経営するのが良いと思います。
それを安価するのが、頭次第だべ、全国津々浦々に広がるかもよ、金属製バルブは盗難が茶飯事、これから銅は高値になり、鍍金も必要不可欠を考えたら、変わらんだろう、頭次第でコストカット
樹脂製バルブは値段が高いので、半導体工場など必要性がある所じゃないと、導入は難しいです。
半導体バブルが起きる前は他の工場でも使用した時もありましたが、年4回の値上げと割引きが無くなり、一気に何倍もの値段になりました。
断熱材に手を出した時点で、利益率が大幅に下がることは予想出来たので、元の配当目的の株に戻りつつあると思います。
2024年2月に3850円でNISA枠で買ったんだが、買値まで戻ってきたわ。
がんばってくれ!
旧NISAの非課税期間が満了になったので12月に売ったが
この業績ではもう1回買おうという気持ちにならない
成長が思ったより鈍化してるから配当に回す方針になったんやね。
いい判断だと思います。