ここは古い考えの経営者が変われば、従業員も株主もハッピーになるのではないかと思います。
株主にとってはここ数年、株価対策や株主への利益還元など無為無策、何もやっていない。
役員が自社株一人5万株ずつ、少なくとも3万株買ったら少しは目の色が変わると思いますけどね。ただそういう人達だから持ち株少ないし、持ち株増やさずに動かなかったんだろうけどね。
配当を1円出すだけでも、株主にとっては重要なことのにそういう事も分からない。
資金100億円ぐらいあれば(実際は70億円ぐらいで済むとは思うが)経営体制の変更にチャレンジしてみたいよな。まあ無理な話だけど。
この会社の株価は低レベル状態。この状態から株価アップ対策を自ら実践し、結果として株価アップすれば、リタイヤ後ハッピ-な生活が送れるのでは。
結論、やる気のない役員・○能な役員は、自ら早くリタイヤすべきでは。何だか、今の○○政権の状況と似ていると思います。
役員なのに保有数が少ないのは何故?
買っても儲からないから買いたくないのです、それに役員なんてもう退任期限が見えてるからね、危ない橋は渡らずにハッピーリタイアメントを夢見てるんでしょう。
そんな株を買わされた株主投資家は災難でした
まあね、こことしては精いっぱい頑張ったんだと思うけど、この程度の黒字では株価は上がらないよ。別途投資家が買いたいとなるような株価対策を打たなければならない、これでは低PBRの王座はまだまだ揺るがないだろう。
下値は雲があるから安心かな。
上昇気流に乗って上がって下さい。
当社株式の大規模買付行為への対応策の独立委員会を選任したと報告していますが、この人達自社株をどの程度保有しているのでしょうか?因みに、専務取締役が4,800株、常務取締役が4,000株、役員なのに保有数が少ないのは何故? 会議でどのような決議がされるか疑問ですが、最大の対応策はMBOでは?。出来ないのであれば、個人株主数を増やす。この為に、魅力ある株価アップ対策が必須なのです。
会社として自社株買いができないのなら、役員従業員が個人でわが社の株を買えばいい。しかし皆さんやらない、買っても上がらない、損するとの思いが強いからだろう。それは自らわが社の未来を否定していることに他ならない、そのつけを株主投資家が払っているのは誠に悲惨なことである。経営者諸氏よ、本当によく考えるべし!
DOEによる10円程度の配当実施(67百万円)、自社株買いによる市場からの浮動株吸い上げ、これができれば株価はそこそこ上がる、でもやんないんだよなあ・・
ここは・・泣きたくなるよ
第1Qの決算発表は本日13:00の予定です。誰一人期待していない、悪くて当たり前、良くても微々たるもの、弊社を取り巻く経営環境は引き続き厳しいのです・・
何年そう言ってるんだろうか?もういいかげん立ち直れよ!