空売りができませんので、需給面での妙味がないからいわゆる短期筋仕手筋のたぐいが相手にしなくなりました。赤字無配なので投信など筋のいい投資体もほぼ全て手を引いてしまった、安いからといってうっかり手を出した個人が底なし沼に・・信用買い残約70万株はこの規模の会社としては多い、というより悲惨ですね。
役員の保有株数は、少なすぎですね。
自社の将来は有望に見える?
(社長)下川 康志氏: 17,400株
(専務)原田 喜弘氏: 4,000株
(常務)山崎 修 氏: 3,200株
(取締)山下 匡史 氏: 4,400株
(取締)長谷川 伸一氏:3,700株
売上500億円超は立派です。しかしいかんせん利益率が低い、営業利益段階で赤字では事業として成り立っていないということです。一昔前はここのような昭和レトロノンビリ経営?でもまあまあの業績をあげられていた、その後は経営環境が年々厳しさを増していくのに対し有効な手立てを取れなかった、コロナの影響もありましたが
本来はもう立ち直らないといけないのです。
時価総額: 39億円
売り上げ: 520億円
少しでも利益率取れたら、爆益なのにね。。。。
時価総額: 39億円
浮動株: 25.5%
浮動株時価総額: 10億円
軽いぞ
あはは、違う銘柄を見ていました。
計算しなおします。
時価総額: 62億円 ?
今現在では40億円弱、先日の暴落では35億円まで下がりました。62億円はだいぶ前の数字では?軽いですかね?私は下の方に軽いと思います。上がればみんな売りたいのでそんなに簡単にはいかないのです。
ちょこちょこ成り行きの買いで集められている可能性あり
徐々に浮動株が吸収され
本格的な材料がでたら、急騰コースかも
確かにいいものは作ってるというイメージはあります。しかしながらそれが売れない、売れても儲からないということが問題ですね。仕入れ先とか商社とかに利益をむしられてるのではないか?営業力、マーケッティング力も弱いです(キッパリ)
何度も言うように単独経営では業績回復の希望がない、力のある向きの翼下に属し
虎の威を借りて?収益力をアップさせていかないとジリ貧は見えてます。
ありがとうございます。
役員達が心を入れ替えて株主にも愛を振り向けるよう働きかけることが大事です。
ほんとですね。取引先とは絆を深め、従業員を大切にする、それはいいんだけれど
株主投資家に対しては何もいいことをしてくれてないからなあ
やっぱり誰かが言わないと益々だめです、ここは。ところで朝の気配値ちょっといいですけどどうなのかな?頼りないからなあ・・・