あれから、いったい何年が経ったでしょうか。
流動性の乏しい中で、株式報酬型ストックオプションの導入を発表――。
あの日のことは、今でも悪夢のように記憶しています。
ブラック・ショールズ式? ええ、私にとってはトラウマそのものです。
あの瞬間、私は悟りました。「ここの株価、永遠に地面とお友達だな」と。
そして、その後の結果は皆様ご存じの通り。想定通りの見事な着地でした。
できれば、利益を再投資して増収増益を実現してほしいところですが、
それが難しいのであれば、一株あたりの企業価値を直接押し上げる自社株買いは、悪くない選択だと感じます。
そして願わくば――。
景気サイクルの波が巡るたびに、最高益を更新していたあの頃のような、
あの勢いと組織力が戻ってきてくれれば、これ以上の喜びはありません。
そんな日が来たら、私もブラック・ショールズ式を少しだけ許してやろうと思います。
自社株の効果が余り出てない様ですが、どうなんでしょうか❓
今日から来年3月まで会社が勝手に一日の平均出来高の半分くらい毎日買い上げてくれるのに上がらんわけないでしょ
株なんて基本需給なんだから
特にここみたいな小型はすぐ大きく動く
すぐ4桁行くからお早めに買っておいたほうが良いですよ
2026年3月19日までに2,500,000株を取得するには、
1営業日あたり約26,000株ペース(出来高の約半分) で買う計算。
この規模は中小型株としては非常にインパクトが大きく、
株価の下支え効果・需給改善の寄与は顕著になる見込みです。
↑GPT結果です。
今の出来高考えるとめちゃくちゃインパクトありますね。
下方修正で一気に下へ…と思ってよく見たらこれ上だったわ
決算悪いのは関税の影響大きいし元々ある程度折込済だけど
自社株買い10%はビッグサプライズ この規模の時価総額と出来高で10%はさすがにえぐい
下方修正なければ間違いなくストップレベル
大幅減収ではないので様子見で。減配するわけでもないし。
これはもう下げですか?けど、資本を株主還元していくって意思の現れなので、持っとくべき?悩むう