bournsとの賠償問題はどうなりましたかぁ
痛み分けの折半は如何でしょうか
新経営陣の手腕ならば2億程度の金額ならば
屁でもないでしょ
キャッシュフローが存分にあるみたいなので
昨年あれだけ騒いだ配当は旧経営陣が提示していた175円っなに?
アクティビストから経営に参画し
内部からその会社の企業価値を知って
しまった場合、どの様に会社を装い
高く売り抜けるかポイントとなる
bourns 表明の8075が最高の条件だと
気付いている筈
普通、破談になると下がるんだけど
変な銘柄だね
自力でどうにかならんだろ
結局、アクティビスト系の経営者って、
年中、食ったり食われたり思想が好きなのよね
波風知らない地味な製造メーカーの社員は
金○縮み上がるんじゃん草
そもそも不同意表明などせずに新経営者も
賛同のフリをしていれば良いのに
大株主が応じなければ成立しないのだから
先手を打ち、策に溺れた感が強いね
リリースが出ています
(開示事項の経過)Bourns Japan Holdings LLCによる当社株式に対する公開買付けの不実施に関するお知らせ
違約金回避に必死やね
個人の買いは皆無
筆頭とその下の株主は委員会設置により
買い増しも叶わず
出来高無し、株価低迷
出来高がなんと0、ウソでしょう。始めて見た
何かあったの?
tocos旧経営陣とbournsとの何らかの密約を疑っているのだろうか
子会社化も旧経営陣の保身を前提に何らかの
取引があったと言うことか
bournsへの違約金を逃れるために調査委員会を
設置とか、会社が選定した委員会など信頼性に
欠けるけど
筆頭株主とtocosの代表が同一、意思決定に疑義もあるのも事実