この銘柄を10年以上保有していますが、期待したような成果は得られていません。
今年もこの企業は、日経平均の上昇局面では鈍く、下落局面では過剰に反応するという傾向を繰り返しています。投資対象としての魅力は薄れ、もはや損益通算のための税務上の役割しか残っていないように感じます。
PER(連)6.06倍
PBR(実績)(連)0.24倍
株価対策をちょっとは考えて欲しいものだ
これほど自信を持ってピラミッディングできる銘柄には中々出会えない
買いたい値段で買えないうちにジリジリ上がってゆく銘柄ってだいたいそのまま上に羽ばたいて行くんだよなー
適時開示情報閲覧サービスにて、私も、今、知りました。
1.徹底的に調査し、情報漏洩の要点を、各株主に文書にて知らせていただきたく。
2.今後、不正アクセスから守られるよう、大いに注力していただきたく。
大きな問題なきよう希望します。
決算内容を見る限り、いつも保守的な計画を打ち出す同社にしては、今回はやや物足りなさを感じます。ただ、業績自体は計画の範囲内に収まっており、想定通りとも言えるでしょう。
一方で、新規開発や新規事業に関する記載が見当たらなかった点は気がかりで、成長戦略の方向性が依然として不透明です。今後の説明や次期計画に期待したいところです。