黒木勉社長に幸あれ!
2024年11月期の当社に関する一部報道等を起因として、営業社員のマインドが低下し、顧客提案にも影響が生じました。
業績を期待して買ってる人なんていないでしょう。優待、配当目当てなので、これがなくなるとこの会社を支える株主は一斉に消えるよね。、
配当94円なので配当金金額は21億円程度
優待金額は株主数約25,000人✖️6000円=1.5億
配当優待費用合計22.5億程度必要
配当優待の原資は利益余剰金
利益余剰金は前期末で82億円
今期純利益予想が13億なので9.5億程度利益余剰金が減る
おそらく今期末で利益余剰金は72.5億程度になる
今期予想程度の純利益を来期以降維持出来るならあと5〜7年は配当94円優待6000円は出せると思う
最悪の展開は、もしも来期以降純利益が今期以下や赤字になった場合配当優待は2〜3年で廃止になる可
配当性向の目標ですね。
累進配当さえしてればいいってわけではなく、やはり配当性向が高いことを懸念される株主もいるので、将来的にはこの配当性向に落ち着くように純利益をあげていきまっせ、っていう話だと思います。
誰かのコメントにもあるように、資金や有利子負債でおっつかなくなれば、減配、配当なしってことも起きるんですけどね、どこでも同じですけど。
どんな場合でも必ず配当性向よりも累進配当が優先されるんですか?
それなら知りませんでした、申し訳ありません。
1/14のIRでも「(累進配当を)基本方針としております」と記載があり、45%も「目安」と記載がありますね。
最終的な投資は自己責任ですね。
経営陣も
社員も
株主も脳死…
社長はどうでるのかな?またボランティアですか?
つい最近累進配当を宣言してて簡単に減配したら最大の裏切りになるからしばらくはそんな事しないと見てます。皆んなが悲鳴を上げる時こそが買い時で悪材料出し切ったら高利回り配当、優待銘柄として物色され徐々に株価が回復、そんなシナリオを描いて明日は買う。そして実際に減配したらサヨナラかな。
そうですね、先立つもの(手持ちのお金)がなくなれば株を売買できなくなりますからね。
個別株を辞めるとか半分ぐらいはオルカンとかにすると安心ですよ。
ちゃんとPTSで売りましたか?
明日だと1632円になるかもですよ?
無事売れているといいですけど。
1500円になったら帰ってきてね (@^^)/~~~