今回直前まで権利を取ろうと思っていたから、優待サイトも覗いた
商品高過ぎで、優待価値3~4割 個人的な感想
1月権利銘柄はかなり少ない
配当を出すのは厳しいと思うが、優待ならテコ入れ可能なのでは
例えば 優待額を増額が無理でも、売れ残りや入れ替え商品で倍増の優待専用福袋の2選択など
優待を人気化出来れば、株式購入者も増えて評価基準アップ
数少ない1月銘柄を上手く利用しないと
同業銘柄 人気度で評価=株価がかなり差が出来る事はいろいろな銘柄見ればわかること
優待拡充が低費用で株価上げる何よ
こ、このないようでは、、、
いつものパターン、、、
旧ソ連の第〇次五カ年計画と同様の絵に描いた餅、、、
二年後には中期経営計画の定量数値目標を取り下げていると予想します。
売上高
今期は135億円と微増。
27年1月期は150億円と15億円増。
28年1月期は165億円と更に15億円増。
今期は役員留任でしょうけど
来期以降の役員に数字丸投げの様な計画値⁉️
低迷してる株価対策に
ビッグマウスは経営として必要だが。
根拠のある裏付けがあるのかな⁉️
今更
ECや直営店に
新規参入する訳てはあるまいし。
第1次中期経営計画見直すと
2009年度辺りに
ネット通販事業で既に30億円超の実績あったのビックリ
みんなの靴下、履かない靴下、ハマグリ、くらいしかNB無い中でまた開発しながら直営店。高級路線に変更したコポは閑古鳥。焼き直しの新中期三年計画。期待出来そうにないですね。
25年度(26年1月期)からの3ヵ年の
第6次中期経営計画は
30年度に掲げる長期目標達成の為の
ターニングポイントとの事。
30年度には
EC 10億円→30億円
直営店 2億円→30億円
これが達成出来れば
高収益企業に生まれ変わりますね。
30年度には現役員が何人残っているかなぁ?
記事ありがとうございます
内容からすると
24年度(25年1月期)は
どうやら
黒字確保のようですし⁉️
第6次中期経営計画後の
30年度はEC強化の高収益企業に
生まれ変わる様ですね。
経営者の有言実行を期待したいですが・・
2月になり
新しい年度になりましたが
第6次中期経営計画
結局・・・
個人株主には事前開示無かったですね。
見送ったのは
経営判断ですから仕方ないですが
急激な市場変化と
資金繰り
リストラの影響に
業績予想が困難なのでしょうか❓
この5次計画までは事前開示していただけに
個人株主としては
非常に残念ですし
事業継続が不安になりますね。
営業リストラしてオワコン百貨店からの早期撤退、EC事業のみに集約すれば黒字化なるよ‥摩擦を伴う改革しないと終わりやで‥
なんか業績も悪いし改善点がイマイチだし100円台まで落ちそう