好決算 増配も 効果はここまでか・・・(T_T)
神戸市とコラボの谷上~花山・大池・からと再開発~岡場、北鈴蘭台周辺は何とかなるだろうけども
問題は、粟生線、岡場~三田周辺、湊川新開地周辺の 根本的な変革が無い限り ジリ貧(ゆでがえる)は続くね・・・
まあ ええわ
ついに経営陣、この下落株価に対応してくれましたね。
3000 復活 。
神鉄 好決算 増配 おめでとう! 更なる努力を。
株主は 冷静に 他社比較をどうぞ。
2025年2月3日現在 株価 配当 利回り
近鉄 株価3296円 配当50円 利回り1.52%
阪急阪神 株価3895円 配当60円 利回り1.54%
南海 株価2548.5円 配当35円 利回り1.37%
京阪 株価3298円 配当40円 利回り1.21%
山陽 株価1996円 配当30円 利回り1.5%
神鉄 株価2418円 配当20円(増配後)利回り0.
市場内で買い付けて欲しかったです。
取引先からの要請があったのかな?
地方電鉄が赤字若しくは大きく収益を上げられない最大の要因は路線維持費だ。
特に収益を圧迫しているのは線路敷地と駅などの不動産に係る固定資産税だと聞いている。
バス会社と比較すれば明らかだ。バス会社は費用負担無しで公道を使用しているが電鉄会社は自分持ちだ。
今回、運賃値上を実施したが何れ客数減になって跳ね返ってくるのは明らか。
バス会社と同じ土俵で競争しようとすれば上下分離方式しかない。
自治体も電鉄が無くなると困るし、電鉄も乗客を運ぶのが経営の柱。
運賃値上で客数減に落ちる前に上下分離方式採用を
年末損益通算で売ってた株数買い戻した。
優待乗車券が是非欲しいため。
今年から運賃値上げが寄与してくるんだろうと思う。
ここは長期間にわたって下げが続いていたが、ようやく上げに転じた。
経営安定のためには赤字路線の粟生線の上下分離方式が不可欠。
粟生線だけでなく全線上下分離方式採用方向にすべきだろう。
要は電鉄と自治体とが一体となって運営すべきだろう。
電鉄と自治体と長年に渡って協議しているがまだ決着が見えていない。
株主各位は声を大にして要望しよう。
ここの沿線は静かで住みよい街が多い。
頑張
ちょっと 戻ってきて 良かったね(^^ゞ
でも ここ何年来の株主は まだまだですね。
辛抱 辛抱 我慢 我慢の 幾年月(-_-)