本当に、分かりやすい相場展開が続いてますね。
今後注意する点は、グロース市場の上場維持基準は、上場から5年経過後に時価総額100億円以上という基準に引き上げられる見通しです。これは、現在の「上場から10年経過後に時価総額40億円以上」という基準を厳格化するもので、2030年以降に適用される予定。
日本の市場から判断して、上場企業は1500社ぐらいで充分でしょうwww.
四季報のページ数も減って、助かります!
上場ゴールまでは言わないですがテンプレ型のグロース、テック系、いつものIPO銘柄だなと。この手の金太郎飴型グロース上場企業量産して何したいんですかね
上場ゴール銘柄なのに、全く理解できてないでしょうねwww。
ご指摘のお方は『安く買って、高く売る!』を基本にされている方の様ですね。
その他の投稿を見る限り、口では長期保有と言いながら、短期売買を繰り返し、最終的には『悪銭身につかず』状態のお方と診断しますwww.
早くもグロース市場の相場は、終わりを告げたようだwww.
日銀が利上げを諦めたことで日本株は流動性相場に逆戻り。相場の流れが変わったので大型で年初来のパフォーマンスが悪いバリュー株にシフトすべきと考えるが、如何に!!
企業の存続意義は、単に利益追求だけでなく、従業員の生活向上、社会貢献、株主への還元など、多様な側面から捉える必要があります。
ところが上場以来、利益も上げられず、株主還元もない。株主の資産を溶解する企業。
つまりこの様な『上場ゴール企業』を存続させて良いのであろうか?
東証は、グロース市場の上場維持基準を見直し、上場から5年経過後に時価総額100億円以上を求めることを決めています。
この見直しは、2030年以降に上場から5年経過している企業に適用される見通しです。
もっと迅速な対応が必要だと考
CS-Cは、ラーメン店経営のプレディアを子会社化したが運営は大丈夫なのか?
創業50年を迎えた2021年には年商200億円超えしたとも伝えられていたラーメンチェーン「天下一品」が東京、神奈川、埼玉の少なくとも10店舗を2025年6月30日で閉店することが明らかにした。
ましてや、牛丼の吉野家までがラーメン業界に進出するとなると、熾烈な過当競争の始まりだ。
今日の下げは何を暗示しているのか?
今後の展開を見守りたいw.
本日、628 件の決算発表。大千秋楽だ!
良い結果が出る事を祈りたいw.