万年赤字の会社の社員や経営者が毎月高額な金を手に入れれる上場という名のウィザード(魔法)
業績が悪くなる=投資しないにはならず投資の機会を得る…
ゼネコンは投資しない方がいいよ。今期の繰越はあるけど、うちの会社も新規全然ないよ。
佐賀で億ションはイメージ出来ないですわ…
まぁ、もう不動産価格は下がらないでしょうね
そもそも大工さんがいない
これからの世代であり子供に何を残せるか考えないといけないなぁ…
とりあえず、我が家では新しくオルカンを積み立てようかという話はしてます
価格転嫁にも限界あるからなぁ。
資産構築出来てる層はいいけどこれからの世代にとってこれ以上の円安はハードモード過ぎる気がする。
数年前の中国.韓国の不動産バブル崩壊みたいにはならないと思うけど歴史的にいつかは弾けるワケで...と思って1年前に投資目的のセカンドハウス売却しちゃったんだよな。
結果さらに↑↑↑だったワケでもう訳わからないんだけど。
ちなみに不動産関係でいうと、物流センターとかそっちもヤバい
資材・設備工事費の高騰で、今年予定の案件が軒並み延期になっとる
とある設備関係メーカーの物流部門は、23年→24年で30%くらい売上減ってて25年は更に悪化見込み
もう円安とか諸々キツすぎてヤーバイ
おっしゃりたいことは分かります。しかしハード面はエクサにとってどうしようもないこと、だから大きな利益を得られないことではなく、おおよその市場規模が分かる頃シェアを占めていれは買収などで大きな利益を得ることができます。まだまだ法人のai普及は6割、エクサが成長続ければaiの知識によって…
赤字なので競合他社のperから算定困難で期待値と目標規模相応を算定、よって時価総額900億(3分の3)ですが公募規模は300億(3分の1)なのでいけるとふんだようですが、上場初日から株価が薄まって3分の2とか3分の1の推移…
赤字なので他社同業のperから算定困難で期待値と目標規模相応を算定、よって時価総額900億(3分の3)ですが公募規模は300億(3分の1)なのでいけるとふんだようですが、上場初日から株価が薄まって3分の2とか3分の1の推移…
しかし赤字会社に何でこんなとんでもない公募価格をつけたんだろうね。