神のお出まし257
皆、おはようさんなのじゃ。
「東京証券取引所の上場会社のうち維持要件を充足できていない企業は、今年3月基準で200社ほどある。来年までに基準を満たせなければ上場廃止となる」
東京証券取引所の渡邉浩司上場部長は先月28日、東京の事務所でハンギョレのインタビューに応じ、バリューアップ(企業価値向上)とコーポレートガバナンス改革の意志を明確にした。東証は日本の改革で重要な役割を果たしている。2022年に市場をプライム・スタンダード・グロースの3つに再編し、時価総額と流通株数などの上場維持基準を発表した。2025年3月まで猶予期間を与え、基準未達の企業は2026会計年度末に上場廃止することにした。基準が低い下の段階の市場に下がるか、福岡などの別の市場に移すこともありうる。基準に満たない200社あまりの企業は、上場企業全体(3800社あまり)の5.3%にのぼる。プライム市場も1615社の大企業のうち65社が未達であることから、少なからぬ衝撃が予想される。
-資本コストと株価を意識した経営を要請した後の成果は。
「企業と投資家間の積極的な対話が増えた。企業には資本コスト以上の利益を収めなければならないという認識が広がり、現金性資産をどのように使うかに対する考えも深まった」
-資本効率性を示す指標は改善されたのか。
「成果があらわれるには5~10年かかる。それで上場企業に経営計画を開示するよう要請した。プライム市場の場合、90%が履行した」
-改革のためのさらなる計画は。
「投資家が望むのは言葉より実際に変化を作ることだ。模範事例の研究集のアップデートを検討している」
ほっ、ほっ、ほっ。
そこを逆手に取るのが自分の手法( 一一)
業績が急激に悪化しない限りは高配当を貰いつつひたすらチャンスを待つ。
発行済株式数4,943,780株
浮動株21.6%(約100万株)
自己資本比率 55.1%
PER5.7倍
PBR 0.50倍
ROE 9.2 %
配当利回り 4.31%
ここちっちゃいし、そもそも株が市場に
無い。
下手に配当いいと上がらんのですよ。
売る人いないから。
株は売る人がいないと上がらない。
やっぱクソ決算出たか。
666で売り抜けといてよかったわ。
神のお出まし254
皆、おはようさんなのじゃ。
ここの技術力に期待している向きも居るようじゃが、ハッキリ言って○○サイダーまがい(自己資産防衛的自己株式大量売却直後のワラント発行)の経営行動を平然と行う者がトップに居続ける以上、期待するだけ無駄なのじゃよ。
さらに「たちが悪い」と思えるのは、業績良し、超々低金利のタイミングで平然と行ったこと。
その後も内部留保の増強ばかり続けていると言うこと。
トップが辞任(解任なら尚良し)して、株主還元(配当増・自社株買い
配当落とさんでくれたら他に何も期待しないくらいの精神じゃないと付き合ってられん
今回の決算で株価が上がると思う人ははい。だめだと思う人はいいえを。私はいいえです。上がって欲しいけども。。でも今回の決算で本当に1倍台にするつもりがあるかないか判断できる。
世界最先端の画期的製品ですね!高く評価されれば株値は「飛ぶ」のでは?