今年は梅雨が異常に短く暑いですね。熱中症に気を付けましょうね・・・マジで。
あと半年の高配当確保までじり高でしょうね。忘れたつもりでじっくりホールドが良いでしょうね。下値は限定的だし累進配当なのでね。突如吹っ飛ぶことも有るかもしれませんけどね・・例えば電力料金の高騰やら、省エネに対する更なる税制優遇とかね。買い増し、買い増し!
何の材料も出ない間はこんなもんでしょう
逆に、この金額で売買する人ってどんな人?
久々の800円超えですね。
ここは、22年の6月くらいからスタートして23年9月の1,125円まで15ヶ月ほど上昇を続けて、24年12月から25年4月までの650円まで15ヶ月下落しました。調整は十分とみていいでしょう。現在は反騰開始から2ヶ月で、業績向上が見込まれる以上は、今後は長期間の上昇トレンドを期待してしまいますね。
明日上がってくれればやっと持ってるモノはプラ転になりそうだけど、1000円までいかないかなぁ…
私は去年の11~12月に配当取りでここを買って、平均買い単価は787円。この株価なら配当分が丸々利益なわけですが、時の経つのは早いものでもう6月。次の配当取りでもいいですが、業績も順調、次の配当取りの動意もこれからすこしずつ出そうだし、チャート的にもそういう動向も出てきそうです。これからが楽しみですね。
2024年12月末時点(772円)における流通株式時価総額は101億円となり、プライム市場上場維持基準をわずかに上回る水準となっております。
今日98.7億円でプライム市場上場維持基準をわずかに下回る水準となっております。
累進配当が継続している限り、700円前後は利回り的にも底堅いラインだからね。
700円以下拾っておけば(くればだけど)まぁ負けることはほぼ無いと思う。
ただ上に跳ねるかと言うと現状なにかが足りない。
持つなら気長にだね。