利上げは9月でいいと思う。
7月でもいいが、1Qの決算発表で盛り上がるので9月のほうが宜し。
自社株買い7末まで1400億行くで。
売り方ぶっ飛ばす‼️
自動車関税は、これ以上無駄。トランプは無視で良い。アメリカの消費者はついてくる。
それより食品値上げは、深刻。
日銀!とっとと利上げせよ‼️
オヒトリ会計 年金生活
年金19.3 配当5 計24.3
配偶者加算3.3を引くと、年金16 計21とな・・。
ままよい伸びやん。
やっぱり7/9は怖いよな〜って雰囲気で下げるんじゃないの
一回手仕舞うか迷う
経済指標的には利上げの余地は十分あるけどね
何で今日下がったのか分からないくらい
私:各家庭に無線で電力が供給されるのはいつ頃ですか?
ChatGPT:
現時点(2025年)では、各家庭に電力を完全に無線で供給する未来は、まだ遠いと考えられています。技術的・経済的・安全面の課題が多いため、少なくとも今後20〜30年は、送電線による供給が主流であり続けると見られています。
中略
✅ 結論:
家庭への本格的な「無線送電」は、少なくとも2040年代〜50年代以降の話と見込まれています。近い将来は、「ケーブル不要の近距離電力供給(家庭内限定)」が中心となるで
日銀、もしかして利上げするつもりか?
円高進むとほとんどの企業の業績も悪化して株価撃沈でしょ
自民選挙大敗だけどいいの?
トランプ爺が、金利を下げろぉ下げろぉとFOMCに圧力を掛けているからか?米10年債利回りが下がって、ドル安(円高)に振れてしまった。日本株にはマイナス。ま、メガ銀株は、あまり下がらないかも知れませんね。この処、上がってないからね。
ドル急落とFRBの対応が焦点に──個人投資家は視野を広げよう
現在、ドル指数は96.5を下回り、年末にかけて20%超の下落が懸念されています。この動きは、ドル安による輸入インフレを通じて2026年に物価高を引き起こす可能性があり、FRBの政策判断が極めて重要な局面に差し掛かっています。
個人投資家としては、こうしたマクロ動向に振り回されすぎず、複数通貨・資産での分散投資や、インフレ耐性のある銘柄・セクターへの注目(例:生活必需品、エネルギー関連、インフレ連動債など)を検討することが重要です。