多額の含み益から多額の含み損への展開は精神的にかなり辛いことですね。
お察し申し上げます。
証券業界や実務の経験が少ないFPは呪文の様に「長期投資、長期投資、南無阿弥陀仏~~」と念仏を唱えます。
マスコミは「何々の銘柄を10年保有したら、~倍になった」とか「長期でテンバガー(ten bagger)になった」銘柄等の紹介をしますが、それを掴むのは中々難しいものです(いや、非常に難しいと言うべきか)。
これだけ移り変わりが激しい環境下において個別企業で未来永劫コンスタントに成長を遂げる個体を見つけることは至難の技ではないでしょうか?
長期投資ならインデックスが良いと思います。
組み合わせとしてインデックス上場投信を60%組み込み、30%を好きな個別企業へ、10%は常に現金で維持。欲を言えば、さらにヘッジ目的で指数先物の口座があると良いです(2倍、3倍上場投信インデックスETFもありますが先物を利用したETFは時間の経過と共に元本が目減りしますのでお勧めしません)。
ちなみに私は現在、保有銘柄15銘柄、現金比率84%、先物で保有銘柄をヘッジしています。先物は含み損を抱えています(笑)
開発現場と営業部門が緊密に連携し市場や顧客のニーズを的確に捉えた開発を進めている会社いいですね。5300円に上昇すると見ています
3,000円どころか2,800円も超えられないなんて…。
200万以上の含み益から150万以上の含み損は辛すぎます。
永守会長を初め、社員の方々も頑張っておられるとは思いますけど…。
2030年までに目標達成して欲しいですね
選挙後、日経平均は一時的に下がるでしょうねぇ・・・
ただ、今回の選挙は自民党の負けは織り込み済みでしょう
参政党が議席伸ばせば・・・結局は与党でしょ。
来週月曜日は日本は休日ですが
先物は休日取引ありです。
よって選挙結果は月曜日の先物取引で織り込まれます。
全くありません。
特に買いたい銘柄でもなく、お付き合い程度なので。
2500以下買いを考える
3000以上空売りを考える
両方ともに道のりは遠い。
米国市場、お気楽総強気。
円安傾向止まること無し。
おそらく自民敗退、自公過半数割れも織り込み済。
ヒートアップしてくるでしょうね。
保有株継続保有、新規投資は絶対にしない。空売りは危険。
外人現物株15週連続買い越し。
正直、これは驚き。
但し、外人に人気無い電産には無縁かと(笑)