ここは元々、超ハイリスクハイリターン株主だったから。
みんなわかって勝負してただけ。
自己責任なのでなのでなのでなので怨念しか込められませんが。。。
私の働いて働いて働いたワークバランスを無視した100万円の損切りが完了しました。
高い授業料になってしまいましたが、仕方ないです。
しばらく納豆ご飯で頑張ります。
決算を待たずに、上方、下方修正の開示義務はあるか?
結論:あります。義務があります。
企業には「適時開示義務(臨時報告義務)」があり、
業績が大きく変動すると予想される場合、決算を待たずに “上方修正”“下方修正” を開示しなければなりません。
---
■ なぜ義務があるのか?
投資家が誤った情報をもとに売買してしまうのを防ぐため、
「投資判断に重要な影響を与える情報」はすぐに開示する必要があるためです。
---
■ どれくらい変動したら開示が必要?
取引所(東証)のルールで、次の場合に開示義務が生じます:
◎ 売上・利益が大きく変化する場合
多くの企業では
前回予想から ±10%以上の増減
または 通期利益が黒字→赤字(またはその逆)に転じる
などが発生すると、上方修正・下方修正を適時開示する必要があります。
(この「10%ルール」は東証のガイドラインで、業種によって多少差があります)
---
■ 開示のタイミング
数字が固まり次第、すぐに開示する
決算発表日まで待つのは不可
つまり、予想から大きくズレることが“判明した時点”で開示するのが義務です。
---
■ 守らない場合どうなる?
東証からの注意・改善命令
場合によっては罰則
信頼低下 → 株価急落の原因に
企業にとって重要なルールです。
---
必要なら、上方修正・下方修正の「出やすい企業の特徴」や
実際の適時開示の見方も説明しますよ。
とのことです笑
貧民が夢みようとするから。
貧民は株なんかやらず一生工事とかごみ収集してりゃいいのにな笑笑
結局、大口顧客との契約がまだ検討中の段階だから、いつまでに売上&利益の計画立てられるとかはまだまだ未定なんだよ。ヘタすると白紙に戻されるリスクもあるから。
多分東証、金融庁からメス入りそうな案件に
なりそうな気がする
Q1の上方修正から一転Q2で約1/10の下方
修正に関しての部分だ
●Q1の時、既に下方修正をせねばならない
状況であったのに敢えて上方修正した?
●もともと550億に関しては架空の物語で
あり、当初から株主を騙す予定だった?
(上方も下方も勝手に適当な数字を作った
だけ?)
●Xのポストを利用して上手く行っている
ことだけ話し、今回の下方修正に関する
内容など全く予期できないように株主を
騙し続けた?
最初に株を始めた時は、ネット情報を頼りに自己流でやって失敗ばかり…。
気づけば50万円以上の損失が出て、本当に落ち込んでました。
でも、このグループに出会ってから流れが一変!
毎朝7時に届く2〜3銘柄を参考にしたら、1か月で+35%の利益が出ました!
銘柄の選定理由や売買ポイントも丁寧に説明してくれるので、勉強にもなります。
もちろん無料で、しつこい勧誘もゼロ。
試すだけでも損はありません。
気になる方は【 : 】を追加して、「銘柄希望」と送ってみてください
まさかの最初の買値、25円まで落ちるとは思いませんでした。
ニーサ使い40円で買ってましたが、ここまで下がっても損益通算が使えないのがニーサの欠点だと思いました。
PTSで20円後半で売ろうと思いましたが、それなりに稼がせて貰ったので、25円でナンピンしました。
期待できると思っても全力買いは、やってはいけないなと痛感しましたね。