相変わらずですね。
20年くらい持たないと配当性向良くならないのでは
配当性向40%、80円以上は出せる、こんなけちな配当!
コミットメントライン契約締結で機関投資家が買いやすくはなったかな。機関の購入を待ちます。
通期の配当予想につきましては、足許の業績等を勘案し、2円増額し28円
明日の2Q決算が
24.07-09 87,96053485458643.0
25.04-06 90,51957788159543.6
仮計 188,479 1,111 1,735 1,181 86.6となるが、
前期.04-09 175,028 8211,45398872.4をどれだけ上回るか?
東証の裏市場の出来高が増えている。機関が仕込みか?
融資 10/3110/3010/2910/2810/2710/24
新規 2,4001,4003,7003,6003,3000
返済 0100001003,100
東証出来高2,300 10,800 4,600 5,200 6,9006,900
最近 大半が東証でなくPTS(O)PTS(X) 東証(外)で成約している。
道理で出来高の割りに日証金での買残が増えているのはこの所為か。
何度もすみませんが言わせてもらいます
出来高2,300て
上場来高値は2018年7月の2,864円で発行済み株式総数に変動はない。
当時の1株利益は2018.3期の165円が基準でPERは17倍強だった。
上場維持基準未達と全面安で今年4/7に安値655円を付けている。
5/16好決算発表と来期に最高決算予想を開示し、8/5の1Q決算発表で好調を確認した。
11/11の2Q決算発表次第では2,864円に挑戦も、予想PERは13倍弱でしか無い。
軒並み史上最高株価となっており、外人も多少参入見られ、もし過去最高時のPER17倍なら3,800