何度もすみませんが言わせてもらいます
出来高2,300て
上場来高値は2018年7月の2,864円で発行済み株式総数に変動はない。
当時の1株利益は2018.3期の165円が基準でPERは17倍強だった。
上場維持基準未達と全面安で今年4/7に安値655円を付けている。
5/16好決算発表と来期に最高決算予想を開示し、8/5の1Q決算発表で好調を確認した。
11/11の2Q決算発表次第では2,864円に挑戦も、予想PERは13倍弱でしか無い。
軒並み史上最高株価となっており、外人も多少参入見られ、もし過去最高時のPER17倍なら3,800
日証金速報 10/14融資・返済222,500株
現引きしたのか?
直近高値1,438円と安値1,334円の倍返しで1,542円でしょうか?
最高業績予想で 引け値1,417円は2021年2月以来の高値引けですね。
こういう割安株で株主冷遇銘柄、安いだけの銘柄で宣伝くさいのが
多く出ると相場として注意しなきゃいけないことが結構多い。
暴落するとかは言わないけど、一旦停滞、調整がせまってるのかも?
ちょっと水準がまだ低いけど・・・1500円をがっちり超えてくらいから
一旦気を付けようかとは思ってたけど、少し早いのかも?
9/8の日証金返済172,300株は9/12制度残330,500+5,400株でしたので、日証金から証券会社自己融資に振り替えだったか。
9/8の日証金返済172,300株は5/12制度残330,500+5,400株でしたので、日証金から証券会社自己融資に振り替えだったか。
今期業績は来年5/11以降となりそうだが、
決算期売上高営業益経常益最終益1株益
2025.03 349,4522,7683,9912,639193.5
25.04-06 90,51957788159543.6
前年同期比+4.02.0倍+47.1+48.0+48.0
万が一
通期が1Q並みなら363,430 5,536 5,870 3,905 286.4 と
会 予 2026.03 364,0003,0944,3683,058224.2
を大きく上回るが、皆無では
割安だった原因として、
投資先として不確かで買いづらかった所為かもしれない。
しかし、懸念材料はこれで全て解消したか。