現預金は豊富で倒産云々はまったく心配ないと思います。
ただ上場廃止基準の時価総額100億円はすぐには厳しいですね。ここから時価総額を5倍にしなければいけない。
2030年以降の話らしいのですぐにどうこうではないですし達成が不可能とも思いませんが、どのように達成するつもりなのかのロードマップが次の本決算で出てくるというのがまずは最低ライン。
下がり続けて何年も株価対策を何もしない会社です。
何もしないというより本当に何もないんだと思う。
上場ゴールの典型的な会社。
ボッシュとの件で一時期は期待されてましたが、従属的な感じでいいように使われて何とか会社を存続させてる感じなのかなと。
老师は「安心抱緊」という投資理念を持つ、抱緊株に特化した投資家です。「定期預金株」、「金融株」、「成長株」、「ETF」などの投資テーマに精通しています。自身の財務知識や投資経験をシェアすることで、「抱緊処理」の4つの心法を活用し、投資初心者に明確な道筋を提供し、個人投資家の資産運用を軽くすることを目指しています。5分で抱緊株を見つけ、良い価格で購入し、しっかり抱緊して100%の安定した利益を得る方法です。
▼▼▼
:ms757
ぶん投げ来ましたね、この低価格で一気に上場来安値55も更新ってなかなか出来るもんじゃないですよ笑
全く株価対策しない企業の末路です、ここまで安くなったらどこかの企業に買収して欲しいところですけど…どこも要らないか笑
日経は 12%も下がってない
織り込み済み
最後上がる
これが施行されたほうがboschにしても買収しやすくていいから狙ってるんかも
東証はグロース市場の上場維持基準を見直し、2025年以降以下の基準を適用へ。100億以下のグロースは現在427社。
・上場から5年経過時点で時価総額100億円未満の場合、上場廃止
上々来安値達成おめでとうございます。これでも何も対策無しですか?