国防強化がちっとも効いてこないので苛立つが、10年チャートで2年MA見るとまぁいいかと思う
逆に防衛はオマケみたいなものだと思ってる。本丸は医療。医薬品の概念がひっくり返るような未来が待ってると信じてる。
日油(旧日本火薬株式会社)が防衛銘柄という誤認がある限り、昨年秋からの下落の流れは止まらないだろう。
自社株買い終了、外部環境の悪化、配当の低さの三重苦。良い銘柄だけど底を越えるまで様子見。
トランプの仕掛けた関税政策は、一歩間違うと戦争の引き金になりかねません。
今は、現金・内需・国防株に振り分けて様子を見たいと思います。
ココは、様々な油脂類の開発・生産も行っていますが国防銘柄でもあります。
10式戦車の砲弾に関わる重要部品は、子会社の日油技研で生産されていますし。
いつまでも、米国が無条件で守ってくれるとは考えない方が良いと思います。
日本人は「平和ボケ」なんて言われています。
自国の安全は自分たちで守る意識も必要です。
東洋経済が半期ごとに集計している外国人持ち株比率の推移をみると、2024.6月時点で日油は36.4%で、その5年前が24.5%、今年の3月現在では38.9%となっており、毎年増加傾向にあることから、海外投資家から注目されていることが分かります。 ホールドの皆さんは、自信を持って長期投資で臨みましょう。
ここ防衛関連の事業割合10%ないでしょ、防衛を材料にそんなあがらないよ
米国利下げして円高になったらあがるとおもう2500円くらいはまたいきそうだけどね半年くらいまたないと。