満額は魅力的ですが、調べたらau pay ギフトカードは、有効期限があるのですね。
期限内に使い切れば何も問題ないのですが、貯めて高額品に利用したいとか、なんとなく制限があると、腰が引けますね。
手数料か、有効期限か、利用先の多さか、何を優先するか迷いますね。
はい。会社の遍歴は存じ上げています。
ただ優待制度はあくまでもBBDIの制度ですので、そのような意味合いとご理解ください。
会社設立前からどうやって株主になるの?
条文をしっかり読み解きましょう。
気になったので実際の公布資料を確認しましたら、
昨年の資料の①②の条件から、「2023年3月31日を初回とし」の記述が削除されていますね。
ただ、条項欄には「 4. ご優待内容(変更ございません) 」という記載があり
どう解釈すればよいのか混乱しますね。
私の解釈では、「上場以来から株主である方(優待制度を新設する以前から株主である方)には、新規株主の方よりも早期に長期保有の優遇を譲渡したい」という風に解釈しています。確か当時に社長がそのようなコメントをしていた記憶があります。
それを受けて2月に以下の投稿をした覚えがあります。
いや、こんな時価総額ちっちゃいところに機関がいるわけないやん。まず見てないよ。
ぶっちゃけ今上がってるの半導体だけで、それ以外の銘柄持ってる人は絶賛損失拡大中だから、損失補填もしくはキャッシュポジ増すために売ってもいい銘柄売ってるだけ!
長期保有のメリット付けてもそれなりに下がるのは悔しいですね。全モでないだけマシですが。
稲葉社長のエックスで、新卒社員の内定式の話が出ていましたが、若い力と共に会社を盛り上げて行って欲しい。
今日はコテンパンに下げられちゃいましたね。
日本株全面安なんで早く戻って欲しいです。
他のPayPayマネー銘柄、手数料なんてかからんかったけど。
思ってた以上に下がったのでおかしいなと思ったら、軒並み他も大きく下げてますね。
権利落ちだけの要因じゃなさそうだから
買いそびれた人は絶好の買い場かも。