2030年以降
時価総額100億円基準
100億÷発行済株式6,120,221株
=株価1,634円
社長は時価総額100億円にするって言ってるし
( ゚Д゚)y─┛~~優待貰いながら待っとるよ
連チャンの投稿ですみません。
言ってた矢先に直近の高値まで越してしまいました。
しかも終値で。
しばらくヨコヨコでしたが流れが変わったかな。
次は1200円目指してほしいです。
5/14開示の資料をもとに、表面的な数字だけで試算したので
いい加減な推測かもしれませんが、
全株主に優待を配布するとすると
3600人*4万円≒1億4千万程度がコストになります。
それを配当に置き換えるとして全株数で割ると
1億4千万/630万株≒22円 が1株当たりの配当になります。
これを、利率で比較すると
優待:4万/(1170*500)≒6.8%
配当: 22/1170≒1.9%
となります。
配当1.9%はインパクト弱くないですか?
同じ経費を掛けるなら
確かに優待は背伸びし過ぎてる印象でその前には配当だろとは思う。
でも業績的には優待分は賄えると思うし当面の廃止は無いと思うけど。
先週末、願いが叶ったと思ったら、
今日も引き続き続伸で、安値も含めて全抜けしましたね。
まだ、行ったり来たりするかもしれませんが、
5日線のゴールデンクロスを吉兆に、
次は直近の高値を越えてほしいですね。
願いが届きました。まだ行ったり来たりしそうですが
5日線のゴールデンクロスにも期待して
来週は安値も含めて全抜けしてほしいですね。
直近の高値更新にも期待してます。
ありがとうございます。
11:05 あたりから優待の説明でしたね。
社長から「楽しみに」の言葉を聴けて
安心感増しました。
出来高が少ないのは浮動株が少ないからでしょうね。
浮動株比率は以前は1割程度だったらしいですが、
上場維持基準を満たすため現在は3割程度になっているようです。
ただ増えた分は優待狙いのホルダががっちり握っているので
それで出来高が少ないのだと思います。
長期で良い銘柄なのに
出来高少ないですね!
まだ知られてないだけで
売り上げ高、右肩上がり銘柄
この株良い!
って見つけた時
だいたい清原さんが
大株主になってるの多い気がする。